
ライター : TAMA39
「笑う門には福来る」をモットーに日々奮闘中。。。の主婦です。全国のオシャレなCaféやグルメの旅に出るのが夢です(^.^)宜しくお願いしますm(__)m
簡単副菜!かぶの漬物の作り方
春と秋に旬を迎えるかぶを使って、簡単な副菜「かぶの漬物」を作ってみませんか?かぶは生でも食べられるので、漬け時間を調節してお好みの漬物を作れますよ。
葉っぱも丸ごと味わえる、ポリ袋を使った簡単レシピをご紹介します。
葉っぱも丸ごと味わえる、ポリ袋を使った簡単レシピをご紹介します。
材料(4~6人分)
・かぶ(小さめ)……3個
・だし昆布……約5cm×10cm
・塩……小さじ1杯
・三温糖(普通の砂糖でも可)……大さじ1杯
・お酢……大さじ1.5杯
・鷹の爪(お好みで)……1本
・だし昆布……約5cm×10cm
・塩……小さじ1杯
・三温糖(普通の砂糖でも可)……大さじ1杯
・お酢……大さじ1.5杯
・鷹の爪(お好みで)……1本
作り方
1. かぶを切り分ける
かぶをよく洗い、根と葉っぱの部分で切り分けます。葉っぱの根本の部分は土が付いていることが多いので、切り取って水につけておくと土がとれます。栄養がたっぷりあるので、みそ汁や炒めものに使えます。
2. 食べやすい大きさにカットする
根の部分は汚れた部分があればそこだけ皮をむきます。皮もやわらかいので、基本的には皮をむかずにいちょう切りにします。葉っぱも汚れた部分は切り落とし、きれいな部分を使うと漬物は見た目がきれいです。
3. カットしたかぶと塩をポリ袋へ入れる
ポリ袋にカットしたかぶを入れ、塩をふります。洗い物を減らせるので効率的ですよ。
4. よくもみ込む
全体に塩がいきわたるように、ポリ袋に空気を入れよくふります。そのあとポリ袋の空気を抜きながらもみ込み、しんなりするまで5~10分ほど冷蔵庫で休ませます。
特集
FEATURE CONTENTS