
ライター : kii
調理師
製菓衛生師、食育インストラクター、フードコーディネーター。「おいしい料理で人を幸せにする」をモットーに、レシピやお料理のコツなどの情報発信を行っています。ブログやYouTubeで…もっとみる
定番の食材で簡単に♪ 浅漬けのレシピ
大根、きゅうり、白菜の定番食材の浅漬けです。味付けに使うものは昆布茶だけで、漬ける時間も10分でOK。あともうひと品ほしいときに、サッと作れますよ◎
ちなみに、浅漬けとは、別名一夜漬けともいいます。名前の通り漬ける時間が短いお漬物です。似た言葉の「お新香」も、本来は短時間で漬ける早漬けの漬物のことを指していましたが、今はお漬物全般をお新香と呼ぶこともあります。
材料(4人分)
・きゅうり……1本(100g)
・白菜……1枚(100g)
・大根……5cm(100g)
・昆布茶……大さじ1
※昆布茶は、野菜100gに対して小さじ1が目安
下準備
1. きゅうりは板ずりして、厚さ2mmにスライス
きゅうりは、まず板ずりします。きゅうりに塩をふったら、手でまな板にこすりつけるように転がしましょう。板ずりをしましたら、サッと水洗いして塩を取り除きます。
※板ずりは、きゅうりをよりおいしく食べるための下ごしらえです。きゅうりの鮮やかな緑色が映えて見た目がよくなったり、きゅうりの青臭さを取り除いたりする効果があります。
板ずりをしたきゅうりは、両端を少し切り落としてから、厚さ2mmになるように斜めに切りましょう。
2. 大根は、2mmの厚さのいちょう切りに。
大根は皮をむいて、十文字に切り分けます。
切り口が下になるようにまな板においたら、厚さ2mmになるように切ります。(薄いいちょう切りです。)
3. 白菜は、葉はざく切り、芯はそぎ切りに。
白菜は、葉と茎で漬かり方が違うので、まずは葉と茎を切り分けましょう。
短時間で漬かる葉は、5cm幅くらいのざく切りにします。
漬かりにくい茎はそぎ切りにします。包丁をねかせてできるだけ薄くそいでください。
野菜の厚さを守って!
それぞれの野菜を切るときは、切り方を守ってください。今回のレシピでは、漬かり方が違う野菜を一度に漬けます。雑に切ってしまうと、白菜はしょっぱくて、きゅうりと大根は味がしない……という悲しいことになってしまいます。どの野菜もおいしく漬かるように厚さを調整していますので、必ず切り方を守ってください。
特集
FEATURE CONTENTS