
ライター : aaaharp
紅茶が好き。ライターとして、食だけでなくあらゆる分野のメディアで執筆しています。あちこちにアンテナを張っているので、暮らしに役立つ情報やトレンドをどんどんお届けしていきます。
マンゴーがおいしい季節!旬や選び方は?
旬の季節は?
マンゴーが全国でもっとも有名な宮崎県では、旬の季節は4月中旬から7月にかけての春から夏の時期です。とくに収穫のピークを迎える6月頃は全国においしいマンゴーが出回っています。
次いで生産量の多い沖縄では、ピークは6月から8月にかけて。宮崎よりもちょっと遅く、収穫シーズンも短めです。
おいしいマンゴーの選び方
日本でよく出回っているマンゴーは、皮が真っ赤なものが多いですよね。宮崎マンゴーや沖縄マンゴーがそれにあたります。このマンゴーは「アップルマンゴー」といって、その名の通りりんごのように赤いのが特徴。
赤ければいいというわけではなく、おいしいマンゴーを選ぶポイントは艶があってふっくらしたマンゴーを選ぶことです。色鮮やかさばかりに目を向けるのではなく、表面に傷がないかどうか、しわがないかどうかもチェックしてみてください。
マンゴーの保存方法・期間は?
保存方法
完熟したおいしいマンゴーは扱いに注意が必要なデリケートな果物です。粗雑に扱って傷がつかないよう注意しましょう。
購入時はネットに包まれていることが多いと思いますが、保存する際は濡れた新聞紙でくるみ、水分が飛ばないようにポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
保存期間・賞味期限
保存期間は長くて4日程度。完熟したマンゴーは日持ちする果物ではありません。いくらていねいに包んで冷蔵庫で保存していても、マンゴーはどんどん熟していって腐ってしまいます。
おいしいマンゴーをおいしいうちに食べるなら、この期間を守って購入からなるべく早めに食べるようにしましょう。
原産地ごとに違う!マンゴーの食べ頃はいつ?
国産マンゴー
国産マンゴーでよく出回っているのが、先ほどから紹介しているアップルマンゴーです。国内生産の95%以上がこの品種であるとされています。
旬の時期も上で紹介した通りですが、見た目でわかる食べ頃の基準は色の変化です。まだ熟していないアップルマンゴーは緑色をしていますが、熟してくると皮がだんだん黄色から赤に変化していき、甘い香りがしてくるのがわかるはず。それが食べ頃のサインです。
Photos:4枚
特集
FEATURE CONTENTS