ライター : 山形ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター

目次

小見出しも全て表示 閉じる 開閉

だんご粉って一体何?

だんご粉の基本

だんご粉は、うるち米ともち米を原料とする粉で、もちもち感と歯切れの良さが特徴です。

うるち米ともち米を精白し、水につけてから粉砕、乾燥させて作られます。メーカーによってうるち米ともち米の配合比率が異なり、デンプンを含む場合もありますよ。

成形のしやすさから、みたらし団子のような串に刺すタイプの団子にむいています。

だんご粉と白玉粉の違い

だんご粉と白玉粉は、どちらも和菓子作りに使われる粉ですが原料に違いがあります。

だんご粉
うるち米ともち米が混ざっているため、少し粗い粒子でしっかりとした食感が特徴。串に刺しても形が崩れにくく、食感の良い仕上がりになる。

白玉粉
もち米のみを使用しているため、粒子が非常に細かく、なめらかでモチモチとしたやわらかい食感。冷やしてもやわらかさを保てるのが特徴。白玉団子や大福のように、口当たりがよい和菓子に適している。

だんご粉がないときの代用方法を伝授!

だんご粉の代用には、白玉粉、上新粉、もち粉がおすすめです。それぞれ特徴が異なるため、レシピに応じて使い分けましょう。

白玉粉
だんご粉よりもやわらかくなりやすいので、みたらし団子のように形を保ちたい場合は、少し水を減らして固めに仕上げると良いです。

上新粉
うるち米100パーセントで作られているため、だんご粉に近いしっかりとした食感が得られます。水を少しずつ加えながら調整し、練った後に蒸す工程を加えることで、だんご粉に近い食感を再現できます。

もち粉
もち米から作られる粉で、求肥や大福のようなもちもちした食感が特徴です。水を加えて固さを調整し蒸すことで、形を保ちながら食感を楽しむことができます。

基本のだんご粉を使うレシピ7選

1. だんご粉で作る基本の月見団子

Photo by macaroni

もっちりとした食感が楽しめる「基本の月見団子」。だんご粉を使って簡単に作れる和スイーツです。生地をこねて丸め、ゆでるだけのシンプルな工程で、秋の夜長にぴったりのひと品が完成します。

仕上げにきな粉や黒みつをかけて、お好みの味で楽しんでくださいね。上新粉でも代用できますが、水の分量は様子を見ながら調整しましょう。

2. 簡単手作りのふんわりきな粉団子

自宅で手軽に作れる「ふんわりきな粉団子」。だんご粉を使ってこねてゆでるだけで、ふわっとした食感のお団子が楽しめます。仕上げに、甘さ控えめのきな粉をたっぷりとかけると、シンプルながらも満足感のある和スイーツのできあがり。

おやつやお茶請けにぴったりです。砂糖の量で自分好みの甘さに調整できますよ。

3. 豆腐でやわらかみたらし団子

絹豆腐を使って作る「みたらし団子」のレシピです。絹豆腐のおかげで団子が驚くほどやわらかく仕上がります。黒糖を使う甘さ控えめのあみたらしあんとの相性が抜群ですよ。

だんご粉と豆腐を混ぜ合わせて生地を作ることで、もちもちで風味豊かなお団子が完成します。ゆでた後に甘辛いみたらしあんをたっぷり絡めましょう。手軽に作れるので、ぜひこどもと一緒に楽しむのもおすすめです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ