ライター : 稲吉永恵

ローフードマイスター・野菜ソムリエ・オーガニックコンシェルジュ

【ほくほく】さつまいもの種類

鳴門金時

徳島県の鳴門市大毛島(おおげじま)が発祥と言われている鳴門金時。中身が黄金色に輝くさつまいもです。ほくほくした食感、糖度も高めなのでそのまま食べてもおいしいのはもちろんのこと、おかし作りにもおすすめなさつまいもです。

保存方法は、冬ならダンボールに入れたままでもOKですが、新聞紙に包んで乾燥しないよう気をつけましょう。

鳴門金時の大学芋

二度揚げすることで、外はカリッとなかがほっくりねっとりになる大学芋。砂糖やしょうゆなどを加熱してさつまいもに絡めるため、水飴がない場合におすすめです。食べ始めたらその食感と味わいに止まらなくなるかも!

紅あずま

昔ながらの焼きいもを味わいたいなら、紅あずまがおすすめです。ほくほく系さつまいもの代表格! 表皮はほんのり紫がかった濃い赤色、甘みもしっかりしているのでサラダやスープにアレンジしてもおいしく仕上がります。

紅あずまの芋羊羹

素材の味をそのまま味わえる紅あずまの芋羊羹です。色味も華やかでおもてなしにもぴったりですね。冷めると甘みが若干落ちるので、味見をしながら調整してください。

紅さつま

鹿児島の気候風土に向いたさつまいもとして有名な紅さつま。西日本で多く栽培されている品種のひとつ、高系14号から生まれました。

地方で同じ苗を使い栽培しても、鹿児島で作った紅さつまと同じ味になるとは限らないようです。料理にアレンジしやすい紅さつまは、甘みが強くほくほく系に分類されます。

紅さつま蒸しパン

料理やお菓子作りにも適している紅さつまで作る蒸しパンです。ホットケーキミックスを使うため、手軽に作ることができます。お子さんのおやつや朝食にもおすすめです。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ