3. 煮沸消毒した瓶で保存
長期保存する瓶は清潔に保つ必要があります。方法としては、熱湯やアルコールを入れて瓶全体に行き渡るよう回して消毒するのが一般的です。
熱湯を使う場合は、瓶が割れないように先にぬるま湯で瓶を温め、それを捨ててから、熱湯を入れるといいでしょう。
アレンジ自在!梅酒の人気レシピ7選
1. 沖縄の黒糖で黒糖梅酒
黒砂糖を使った梅酒レシピですが、黒砂糖と氷砂糖の両方を使うことでくどくならずに飲みやすく仕上がります。はじめて梅酒作りに黒糖を使う方には、こちらのレシピがおすすめです。
黒砂糖は溶けにくいので、半年以上寝かせたほうがおいしくいただけますよ。
2. クコ入り梅酒
こちらは、夏から秋にかけて旬を迎えるクコの実を入れた梅酒のレシピです。
基本の梅酒作りの手順にクコの実を加えるだけでできあがります。瓶に入れていくときに順に入れていきましょう。いつもの梅酒もなんだか身体が休まるかも。
3. 赤しそ梅酒
基本の梅酒の材料に赤しそを加えるだけで、こんなに色鮮やかな梅酒に大変身!夏らしい色としその爽やかな香りで暑さも忘れられそう。かき氷のシロップとしてもおいしくいただけるのではないでしょうか。
4. 緑茶梅酒
1番下に緑茶の葉を入れると緑色が涼しげな緑茶梅酒のできあがり。特別な工程がないので、梅酒の材料と緑茶の茶葉があればできる簡単アレンジレシピです。緑茶の香りの爽やかさも加わって、夏にぴったりのドリンクですよ。
5. ラム酒で漬ける梅酒
こちらは漬けるお酒にラム酒を使った梅酒です。アルコール度数が高いので、氷砂糖が溶けてからできあがるまでが3週間ぐらいと、早く漬かります。梅とラム酒の香りがなんともたまらない!ソーダで割ってもおいしくいただけますよ。