目次
簡単!ブランデー梅酒の作り方
ブランデー梅酒は普通の梅酒の作り方とほとんど同じなので、ホワイトリカーで梅酒を作った経験がある方なら簡単に作ることができると思います。
ホワイトリカーの方が梅のエキスをダイレクトに感じられますが、アルコール度数の高いブランデーにすることで変化球的な独特の味わいに。そのため、初めて梅酒に挑戦する方やお酒に強くない方は、まずはホワイトリカーで梅酒を作ってみるのをおすすめします。
以下の分量や熟成期間はあくまで目安なので、お好みに合わせて調節してください!何度も作りながら、自分好みのオリジナル配合を見つけてみるのもおもしろいですよ♪
材料
青梅……1kg
ブランデー……1.8L
氷砂糖……500g
ガラス製の保存ビン……4L容器ひとつ
作り方
1. 傷みのある梅を取り除き、きれいなものを選別します。
2. 梅を洗って水気を拭き、ひと粒ずつつまようじでヘタを取ります。
3. ガラスビンを熱湯で消毒し、手をふれずに完全に自然乾燥させます。
4. ビンの中に梅・氷砂糖・梅・氷砂糖と層になるよう、交互に入れていきます。
5. ブランデーをゆっくり注ぎ入れ、フタをしっかり閉めてください。
6. 冷暗所に保管し、氷砂糖が溶けるまで週に数回ほど容器を傾けたり回したりします。
7. 3ヶ月ほどで琥珀色になり、完成!1年以上置くことでさらにまろやかになります。
※漬けた梅は苦みなどの原因になるため、1年ほどで取り出してください。
ココがポイント!作るときのコツ
ブランデーの選び方
ブランデー梅酒を作ってみたいけど、どんな種類のブランデーを選んだらいいの?とお困りの方もいるかと思います。ブランデーはホワイトリカーと比べて高価なので、失敗したくないのが心情ですよね。
実は梅の香りが強く出るので、そこまでブランデーにこだわらなくても大丈夫!安価なもので十分おいしく仕上げることができます。また、果実酒を作るためのブランデーも販売されているので、迷ったらそちらを使ってみるといいですよ♪
砂糖の割合
一緒に加える砂糖は、あっさりした甘さの氷砂糖がおすすめ!グラニュー糖や上白糖でもできますが、甘みが強くなるため少なめに調整して入れるのがポイントです。氷砂糖の割合はお好みでOKなのですが、だいたい梅の半量で作ることが多いようですね。
ブランデーにも甘さがあるので、普通の梅酒と比べて少なめの糖分でもまろやかになってくれるのです。
お酒・カクテルに関する記事
お酒・カクテルの人気ランキング