ライター : おさとう

栄養士 / webライター / フードスペシャリスト

そもそもどこまでが「魚卵」?

「魚卵」という言葉は、その文字のとおり魚介類の卵のことを指しています。とはいっても私たちが食べ物として扱っている「魚卵」は、卵として産まれてしまう前のもののことであるのが一般的で、産卵する前の魚介類の卵巣を取り出したものや、卵巣をほぐしてひと粒ひと粒の状態にバラしたもののことを「魚卵」と呼んでいます。

「魚卵」の種類はさまざま

スーパーでもよく見かける、身近な「魚卵」

たらこ(スケソウダラやマダラの魚卵)

おにぎりの具やパスタソースでもおなじみですね。卵巣を塩漬けにしたもので、卵のひと粒ひと粒はとても小さいです。もともとはベージュ色やピンクがかったクリーム色をしていますが、加工の段階で見慣れたピンク色になります。辛く味付けしたものは、明太子に。

いくら(鮭やマスの魚卵)

おすし屋さんでおなじみのいくらは、鮭やマスの卵巣をほぐして、卵をひと粒ひと粒の状態にしたもの。6mmくらいの大粒タイプと3mmくらいの小粒タイプがあり、大粒のものは鮭の卵、小粒のものはマスの卵であることが多いです。鮭のものの方が、お値段はお高め。

かずのこ(にしんの魚卵)

にしんの卵巣でプリプリ、プチプチとした食感が特徴的です。日本で売られているものは、天日干しか塩漬けか味を付ける加工がされているものがほとんど!そのなかでも干しかずのこは、高級珍味として珍重されています。

とびこ・いそっこ・えびっこ(とびうおやそのほかの魚介類の魚卵)

カリフォルニアロールの外側についていることもある、プチプチとした赤やオレンジ色の小さな卵の粒々です。この3つはとても似ているのでよく同じものだと間違えられますが、基本的にはとびこはとびうおの卵のことで、いそっこやえびっこはとびっこの代用品としてカラフトシシャモの卵を使ったもののこと。味っこやししゃもっこという商品名が付いていることもあります。

地域性や高級度が分かれ道、めずらしい「魚卵」

すじこ・べにこ・ますこ(鮭・紅鮭・マスの魚卵)

いくらほど成熟していない卵を、卵巣の状態のままバラさずに塩漬けや醤油漬けにして食べます。いくらよりも旨みが濃厚で、ねっとりとした旨みが特徴的。北日本ではおなじみのごはんのお供で、一部のコンビニやスーパーではおにぎりの定番として売られていることも。

編集部のおすすめ