ライター : azukichicchi

金時草とは?下ごしらえの方法は?

金時草とは、石川県金沢市の伝統野菜と言われている「加賀野菜」の一つです。地域によって呼び名が異なり、一般的には金時草と呼ばれています。 主な調理方法は、茹でるのが一般的で茹で汁が鮮やかな紫色になり、また茹でることで葉はぬめりが出ます。金時草の葉を茎から切り離し固い茎の部分は捨て、沸騰したお湯にひとつまみの塩を加え、30秒から40秒ほどさっと茹でて、すぐ氷水につければ下処理は終わりです。

まずは定番から!金時草のおひたしレシピ3選

1. まずはカンタンに。「金時草のごま和え」

定番中の定番、ごま和えのレシピをご紹介します。茹でて水にさらしてしぼってごまと和えるだけでできちゃうカンタンレシピです。もう一品、献立にプラスしたい時にすぐ作れちゃいます。金時草とごまの風味の口の中で広がり相性がバツグンです!

2. 食卓に彩りプラス!「金時草のおかか酢醤油」

色鮮やかな金時草におかかをプラスして、食卓をさらに彩ってくれるレシピのご紹介です。酢のすっぱさも効いて、ちょっぴり大人の味。こちらのレシピをカンタンに作れちゃうので、もう一品プラスしたいときに、すぐ作れちゃうお手軽レシピですよ。

3. お子さまにも食べやすい!「金時草のおひたし コーン和え」

金時草のおひたしにコーンをプラスして、お子さまにも食べやすくアレンジしたレシピです。コーンの甘みが金時草との相性も良く、野菜が苦手なお子さまにおすすめです。金時草もとうもろこしも夏野菜なので、一皿で夏野菜を存分に楽しめるのも嬉しいですね。

サラダとしても食べられる!金時草のサラダレシピ3選

4. 食卓に彩りプラス!「金時草サラダ」

緑と紫が色鮮やかに食卓を彩ってくれる金時草サラダのレシピをご紹介します。茹でてしまうと、鮮やかな紫色がなくなってしまう金時草ですが、生のままだと鮮やかな紫色を楽しめます。ほろ苦い味がアクセントになり、ちょっぴり大人の味です。

5. 洋風アレンジも。「金時草と小松菜のドリトスマヨネーズサラダ」

和のイメージが強い金時草ですが、洋風アレンジもできちゃう便利食材です。お菓子の「ドリトス」とマヨネーズをかけるだけで、できあがり!小松菜をプラスすることで、金時草独特のクセをマイルドにしてくれて、お子さまにも食べやすい味わいになります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ