目次
あく抜きをしっかりと。ウドの下ごしらえ
ウドをおいしく食べるためには、まずは下ごしらえが大切です。山菜のなかではアクが少ないとは言っても、風味をしっかり引き出すためアク抜きをしましょう。下記を参考におこなってみてください。
1. ウドの根元を落とし、葉先を切り分ける
2. 茎部分を食べすい長さに切り分ける
3. 皮を厚めに剥く
4. 水の入ったボウルに酢を入れ、ウドの茎、皮を入れ10分程浸し、水気を切る
1. ウドの根元を落とし、葉先を切り分ける
2. 茎部分を食べすい長さに切り分ける
3. 皮を厚めに剥く
4. 水の入ったボウルに酢を入れ、ウドの茎、皮を入れ10分程浸し、水気を切る
まずは定番。ウドの和え物レシピ5選
1. シンプルに味わう。ウドの酢みそ和え
生のウドが手に入ったら、まずは定番の酢みそ和えで味わってみましょう。ウドの甘味や食感を堪能できるひと品です。作ってすぐ食べるのはもちろん、半日程度置くと、味が馴染んででさらにおいしくなりますよ。シンプルな和え物は、幅広い献立にマッチします。
2. やみつきなおいしさ。ウドのピリ辛ごま和え
豆板醤入りの和え物は、お酒のアテに一押しです。ウド特有の風味と、ピリッとした辛さが絶妙に合います。ウドとわかめの歯ざわりが楽しくて、お箸がどんどん進みますよ。ウドとわかめの水気をしっかり切ることが、水っぽくならずおいしく作るポイントです。
気になるごまの栄養!詳細はこちら▼
3. さっぱりおいしい。ウドとさつま揚げの梅和え
シャキとしたウドと、やわらかいさつま揚げ。食感のコントラストが楽しい和え物です。白だしのシンプルな味付けが、ウドとさつま揚げの持ち味を引き立て、上品な味わいに仕上がります。トッピングの大葉を混ぜて、さっぱりと食べましょう。
4. 香り高い。菜の花とウドのナムル風
菜の花とウドを組み合わせ、食卓を華やかに彩ってみてはいかがでしょうか?にんにくやごま油を使い、中華風に味付けるレシピです。菜の花とウドは、ゆでてザルにあげたら、うちわで冷まして色止めをしましょう。このひと工夫で、色が美しく仕上がりますよ。
5. 贅沢な味わい。鯛のマリネとウドのサラダ
ウドとセリ、鯛のマリネを合わせる、リッチなサラダです。刺身と野菜の組み合わせは大人好み。日本酒にマッチするひと品は、おもてなしにもおすすめですよ。ウドは酢水につけてアク抜きすることが、おいしく作るポイントです。
日本酒に合うおつまみをもっと知りたい方はこちら▼