目次
小見出しも全て表示
閉じる

ペペロンチーノ=唐辛子
日本ではレストランのメニューには「ペペロンチーノ」と書かれているものがほとんどですよね。実はイタリアでは「ペペロンチーノ」と注文しても通じないです。
ペペロンチーノの正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」。ペペロンチーノはイタリア語で「peperoncino」と記し、「唐辛子」を意味します。
ペペロンチーノの正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」。ペペロンチーノはイタリア語で「peperoncino」と記し、「唐辛子」を意味します。
イタリアンには欠かせない「アーリオ」「オーリオ」の意味
では、「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」の「アーリオ・オーリオ」はどのような意味なのでしょうか?「アーリオ」はにんにくを意味するイタリア語で「aglio」と記します。オーリオは「ollio」と表し、オイルの意味。
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノは、直訳すると「にんにくとオイル、唐辛子のパスタ」となります。
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノは、直訳すると「にんにくとオイル、唐辛子のパスタ」となります。
赤唐辛子によって完成されたお手軽イタリアン
ペペロンチーノ発祥の地は諸説あり、トスカーナ州やカラブリア州などのイタリア中南部といわれています。
イタリアには「アーリオ・オリオ」というにんにくとオリーブオイルで作るシンプルなパスタがありました。そこに、赤唐辛子を加えてペペロンチーノが誕生したという説が有力。15世紀に中南米からイタリアに伝来した赤唐辛子が、シンプルなパスタにアクセントを効かせる大きな役割を果たすことになったのですね。
イタリアには「アーリオ・オリオ」というにんにくとオリーブオイルで作るシンプルなパスタがありました。そこに、赤唐辛子を加えてペペロンチーノが誕生したという説が有力。15世紀に中南米からイタリアに伝来した赤唐辛子が、シンプルなパスタにアクセントを効かせる大きな役割を果たすことになったのですね。
絶望のパスタ?
ペペロンチーノは、イタリア語で別名「Pasta di disperato(パスタ ディ ディスペラート)」と呼ばれることがあります。「絶望のパスタ」という意味で、貧しくてパスタに具を入れることができず絶望したことが由来とされています。
ほかにも、シンプルなレシピゆえ「シェフがこれ以上手を加えることができずに絶望した」という意味もあるそう。
ほかにも、シンプルなレシピゆえ「シェフがこれ以上手を加えることができずに絶望した」という意味もあるそう。
イタリアの料理店では食べられない?
冒頭で「イタリアでペペロンチーノと注文しても通じない」とご紹介しましたが、実はイタリアのレストランにはペペロンチーノ自体がメニューにないことが多いです。
明確な理由は定かではないものの、ペペロンチーノのようにシンプルなパスタはイタリアの家庭で作る機会が多いため、わざわざレストランで食べないというのがひとつ。
また、イタリアではペペロンチーノをベースに具材やソースを加えてアレンジする料理が多く、ペペロンチーノをメニューにのせないのも理由といわれています。
明確な理由は定かではないものの、ペペロンチーノのようにシンプルなパスタはイタリアの家庭で作る機会が多いため、わざわざレストランで食べないというのがひとつ。
また、イタリアではペペロンチーノをベースに具材やソースを加えてアレンジする料理が多く、ペペロンチーノをメニューにのせないのも理由といわれています。
ペペロンチーノソースの作り方
オリーブオイルにスライスしたにんにくと赤唐辛子、塩こしょうを入れて温めれば簡単にペペロンチーノソースが作れます。好みの辛さに調整できるのは手作りならでは。冷蔵庫で1週間ほど保存できるため、作り置きしておくと便利ですよ。
- 1
- 2
ペペロンチーノの人気ランキング