ライター : uni0426
作ることも食べることも大好きな2児の母です。 朝ごはんを食べながら、もう昼ごはんのことを考えているような食いしん坊(笑)。 できるだけ添加物などを避けた料理をしています。 梅干…もっとみる
ペペロンチーノ=唐辛子?
日本ではペペロンチーノと言えばそのまま料理名として通用しますが、イタリアでは通用しなことを知っていましたか?
実はペペロンチーノ(peperoncino)とは、イタリア語で「唐辛子」を表します。イタリアのレストランで「ペペロンチーノ」と注文したところ、お皿に赤唐辛子が数本のせられてきた……という人もいるそう。パスタ料理のペペロンチーノの正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」といいます。
イタリアンには欠かせない「アーリオ」「オーリオ」の意味
ペペロンチーノの正式名称、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ。ペペロンチーノ(peperoncino)=唐辛子ということはわかりましたが、「アーリオ」、「オーリオ」については謎に包まれています。「アーリオ」というのはイタリア語でaglioと書き、にんにくの意味なんです。また「オーリオ」はollioと書き、オイルを意味します。
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノは「にんにくとオイル、唐辛子のパスタ」という、料理同様にシンプルなネーミングの料理というわけですね。
赤唐辛子によって完成されたお手軽イタリアン
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ、日本で言うペペロンチーノは、15世紀にラテンアメリカからイタリアに伝来した赤唐辛子を使用して、作られるようになったそうです。それまでは、にんにくとオイルを使ったシンプルなパスタ、アーリオ・オーリオが存在していたのですが、にんにくの風味はよいけれどなんとなく味にパンチがなく、寂しい味付けだとイタリアの人たちには思われていました。
そこでやってきたのが赤唐辛子。刻んでアーリオ・オーリオに加えてみると、ピリッとした辛味がなんともアーリオ・オーリオのソースと抜群に合い、とたんに人気を得ることとなりました。
貧乏人のパスタ?
ペペロンチーノはイタリアでは「貧乏人のパスタ」と呼ばれるんだとか。具材が少なくてもできることから、労働者やお金のない学生がよく食べることに由来しています。また、絶望の淵にいても作ることができるという意味で「絶望のパスタ」との呼び名も。作るのに手間がかからず夜食にもよいことから「真夜中のパスタ」という異名も持っているんですよ。
イタリアの料理店では食べられない?
イタリアでは1.6mm前後のスパゲッティーニや1.4mmほどのフェデリーニというパスタを使うことが多いようです。にんにくの薄切りと種を抜いた赤唐辛子の輪切りをじっくりとオリーブオイルで炒め、パスタのゆで汁を加えて煮詰めると乳化されソースがトロッとします。
乳化の工程をしないと、どうしてもオイルソースがサラッとしたままで、バサバサした歯触りに。ペペロンチーノ作りには欠かせない工程なんです。
イタリア料理店の中には、手間暇かけた料理で勝負したいという意味であえてペペロンチーノをメニューから外してあることもあるそうです。
ペペロンチーノソースの作り方
ペペロンチーノソースは、作り置きしておくことができます。夜中にささっとそのオイルと使って、ペペロンチーノを作ることができます。オリーブオイルにスライスしたにんにくと赤唐辛子、塩こしょうを入れて煮込むだけ!いろいろな料理に活用できますよ。
- 1
- 2
Photos:4枚
特集
FEATURE CONTENTS