ライター : とも

子育てフードライター

関西にはたぬきうどんがない?

うどんの定番メニューである「たぬきうどん」。みなさんも一度は食べたことがあるのではないでしょうか?

サクサクの天かすと、ツルッとしたうどんの相性が抜群でとてもおいしいですよね。「たぬきときつね、どちらが好き?」なんて会話もよく聞きます。関東にお住まいの方は「たぬきうどん」と聞くと天かすの入ったうどんのことを想像する方が多いのでは?

ところが、関西の方には「たぬきうどん」が通じないのです。もしかして、関西には「たぬきうどん」がないのでしょうか?いえ、どうやらそういうわけでもなさそうなのです。その謎を解いていきましょう!

関東と関西でたぬきときつねの意味が違う!?

関東では「天かすをのせるうどん=たぬきうどん」ですが、関西では「天かすをのせるうどん=ハイカラうどん」と呼ばれています。

また、関東では「きつねうどん」と呼ぶ油揚げがのったうどんも、関西とは違いがありますよ。以下ではそれぞれの歴史や特徴を詳しく解説します。
地域たぬきうどんきつねうどん
関東天かすが入ったうどん油揚げが入ったうどん
関西(大阪)たぬきうどんと呼ばれるものはない
天かす入りのうどんは「ハイカラうどん」
油揚げが入ったうどん
関西(京都)京風のきつねうどんをあんかけにしたもの油揚げと九条ねぎが入ったうどん

関東の「たぬき」と「きつね」

たぬきうどん

「たぬきうどん」は、江戸時代後期に関東で誕生したといわれています。現在の形とは異なり、いかのかき揚げをそばにそばにのせていました。

名前の由来は、江戸では天ぷらをごま油で揚げるため、茶色い衣から「たぬき」をイメージして名付けられたという説や、天ぷらの具材となる「種」が入っていないことから「種抜き」が転じて「たぬき」になったという説などがあります。

時代の変化に伴い、関東では天かすがのったうどんを「たぬきうどん」と呼ぶようになりました。同じ具材の「たぬきそば」も関東ではメジャー。

なお、理由は定かではないものの、関西では「たぬきうどん」は存在しないのが一般的です。「たぬき」と名前がつくものは、甘辛い油揚げがのった「たぬきそば」が基本です。

きつねうどん

「きつねうどん」といえば、甘辛い油揚げがのったうどんのこと。発祥は関西で1893年(明治26年)から続く老舗うどん店とされています。初代店主がいなりずしから着想を得て、甘辛く味付けした油揚げをうどんに添えたのが始まりといわれていますよ。

油揚げをうどんにのせて食べたお客さんが気に入ったことから誕生。しだいに関東にも広まり、関西・関東どちらでも「きつねうどん」として親しまれるようになりました。

なお、関東では同じ具材の「きつねそば」がありますが、関西には「きつねそば」が存在しません。「きつね」と名がつくのはうどんだけです。

関西には「ハイカラうどん」がある

関西の一部地域には「ハイカラうどん」と呼ばれるうどんがあります。具材は天かすで、関東の「たぬきうどん」と同じものを指しますよ。

名前の由来は諸説あるものの、関西では大正時代まで天かすをうどんの具材として使うことがなく、捨ててしまっていたため「捨ててしまうような天かすを使う関東の人はハイカラだ」と皮肉ったのがきっかけといわれています。

京都のたぬきうどん

関西のなかでも、京都のたぬきうどんは少し違います。京都では、細切りにした甘辛い油揚げをあんかけ仕立てにしたものを「たぬきうどん」と呼びます。

ちなみに、細切りの油揚げと九条ねぎをのせたうどんは「きつねうどん」。お店によっては、たぬきうどんに九条ねぎが入っていることもあるため、あんの有無で名前が区別されているんですよ。

編集部のおすすめ