
ライター : Uli
パンシェルジュ / フードコーディネーター
ハワイ大学留学後、旅行会社に就職。国内外の食文化に魅力を感じ、現在はレシピ系記事をメインにライターをしています。お手軽料理から、パン・スイーツまで、さまざまなレシピを発信中…もっとみる
手作りみそまるを常備しよう
ころりとした形がかわいらしい「みそまる」は、お湯を注ぐだけで味噌汁がすぐにできる優秀な常備食!忙しい朝やお弁当などにみそまるを活用すれば、いつもの食事に温かい味噌汁を簡単にプラスすることができます。
味噌とだしを丸めたシンプルなものや、具材を一緒に丸めたものなどアレンジの幅が広いのも魅力のひとつ。今回は基本のみそまるレシピとアレンジレシピをご紹介していきます。みそまるで味噌汁をもっと手軽に楽しみましょう♪
みそまるの基本レシピ
まずは基本のみそまるを作ってみましょう。味噌とだしを混ぜてまるめるだけで簡単に作ることができます。いつ食べてもおいしいみそまるを作るポイントは、普段お使いの味噌とだしのちょうどいい分量を守ること。
お使いの味噌やだしによって分量は微妙に変わってくるので、初めて作るときは少量のみそまるを作ってみて味見をするといいですよ。
基本の味が決まったら、お好みで具材をプラスした豪華なみそまるを作りましょう。
材料(2杯分)
・味噌 大さじ1
・粉末だし(顆粒だしの素)2g
※お使いの味噌や粉末だしによって塩分濃度が違うので、お好みで調節してください。
作り方
1. 味噌と粉末だしを混ぜます。
2. ラップを広げたら、そこへ2等分にした味噌と粉末だしを混ぜたものを置きます。
3. ラップで包むようにして、形を丸く整えたら完成です。この時、乾燥ワカメや豆腐など具を、味噌の上にのせるように包んだり、ごまをまぶしてもOKです。
食べるとき
1. お椀やマグカップなどにみそまるを入れます。
2. みそまるにお湯を適量(約120ml)を注ぎます。
3. お箸で味噌を溶かすように、よくかき混ぜます。
4. お好みの具材を入れて完成です!
作るときのコツ
とても簡単に作ることのできるみそまる。作るコツはたったひとつ、味噌とだしの分量です。普段お使いのだしと味噌の塩分が、ちょうどいい塩梅になるよう調節しましょう。
手で丸めてもいいですが、持ち歩いたり、すぐ食べずに冷蔵庫で保存する場合はラップで包むのがおすすめです。手であまり触れないようにすると衛生的で安心して食べることができます。ラップ越しに愛情をこめて優しく丸めましょう。