目次
「だし」が大事!おいしいうどんつゆの作り方
だしの取り方
ひと手間かけて「だし」を取ると、風味豊かな絶品うどんつゆが作れますよ。うどんつゆの基本は、かつおだしです。かつおだしをベースに、昆布、しいたけ、煮干しのだしをブレンドしてもよいでしょう。
かつおだしの取り方
1. 鍋に水を1,000cc入れて、沸騰してから火を止める。
2. かつおの削り節を30g入れて、1~2分間おく。
3. ざるに布(またはキッチンペーパー)をしいて、削り節をこす。
※削り節をこす際は、えぐみが出てしまうので絞らないようにしてください。
2. かつおの削り節を30g入れて、1~2分間おく。
3. ざるに布(またはキッチンペーパー)をしいて、削り節をこす。
※削り節をこす際は、えぐみが出てしまうので絞らないようにしてください。
おいしいだしのコツ
かつお節は沸騰しているところに入れると、だしが濁ったり、香りが飛んだり、余分な味(渋味やえぐみ)が出たりしてしまいます。火を止めてから、かつおの削り節を入れるのがポイント。削り節を入れたら、沈殿するまで1~2分待ってからこしましょう。タイミングが大事ですよ。
うどんつゆの割合
うどんつゆの基本割合は、上記でとっただし500ccに対して、しょうゆとみりんが各大さじ2杯。これで2人分のうどんつゆができますよ。
しょうゆとみりんは、同量ずつ入れるのがポイントです。人数分のだしを用意したら、お好みの味の濃さに合わせて、しょうゆとみりんを同量ずつ増減して調整しましょう。
しょうゆとみりんは、同量ずつ入れるのがポイントです。人数分のだしを用意したら、お好みの味の濃さに合わせて、しょうゆとみりんを同量ずつ増減して調整しましょう。
調味料別。うどんだしのレシピ3選
1. 粉末和風だし
市販の粉末和風だしで作る、お手軽レシピです。かつお・昆布・いりこ・あごだしなど、使うだしの種類によって、味に深みが出たり、香ばしさがプラスされたりしますよ。何種類か組み合わせて、アレンジするのもおすすめです。
- 1
- 2
うどん(レシピ)に関する記事