目次
まずはチェック!ささみの下ごしらえ方法
ささみをあらかじめ下ごしらえしておけば、そのまま和え物やサラダ、炒め物などに活用できます。また煮汁と一緒に容器に入れて、冷蔵庫で3日程度は保存可能。空気にふれないようにしっかりとラップして、冷凍で3週間くらいは保存できます。
1. ささみの筋を取る
フォークに筋の端を引っ掛け、背の部分でささみの肉を押さえながら、左手で筋を引っ張ります。素手だと滑りやすいので、筋の端をキッチンペーパーで包むのがコツ!簡単に筋取りができますよ。
2. レンジで加熱する
ささみ3本に酒(大さじ1杯)と塩(少々)をふりかけ、ふんわりとラップをかけます。そうしたら、600Wのレンジで2分加熱しましょうしましょう。ラップをしたまま、粗熱を取ればできあがりです。
加熱時間はささみの大きさやレンジの機種によって違うため、様子をみながら調整してくださいね。ゆで汁はスープや調味液として使えるので、捨てないで!
加熱時間はささみの大きさやレンジの機種によって違うため、様子をみながら調整してくださいね。ゆで汁はスープや調味液として使えるので、捨てないで!
1. 白だしとポン酢でさっぱり。ささみときゅうりのゴマ和え(調理時間:10分)
白だし・ポン酢・すりゴマの調味料3つでできる簡単レシピ。同じ分量の調味料を混ぜて、あとは細切りのきゅうりと手で割いたささみを和えるだけです。あっという間にできるので、ちょっとしたおつまみやお弁当のおかずにもおすすめ♪
材料(2人分)
・下ごしらえ済のささみ……2本
・きゅうり……1本
a. 白だし……大さじ1杯
a. ポン酢……大さじ1杯
a. すりゴマ……大さじ1杯
・きゅうり……1本
a. 白だし……大さじ1杯
a. ポン酢……大さじ1杯
a. すりゴマ……大さじ1杯
簡単に作るためのコツ
ささみを割いた状態で冷凍しておけば、きゅうりを切って混ぜるだけ。きゅうりは塩もみせず、和える直前に細切りにすれば水っぽくなりません。ポン酢は甘めなので、酸味が欲しいときはお酢を少しプラスしてくださいね。
鶏ささみの人気ランキング