
ライター : Uli
パンシェルジュ / フードコーディネーター
ハワイ大学留学後、旅行会社に就職。国内外の食文化に魅力を感じ、現在はレシピ系記事をメインにライターをしています。お手軽料理から、パン・スイーツまで、さまざまなレシピを発信中…もっとみる
秋田名物「きりたんぽ」の作り方
秋田の郷土料理として有名な「きりたんぽ」。実は、この潰したごはんを棒に刺した状態は「きりたんぽ」ではなく「たんぽ」という名前なんです!正確には「たんぽ」を食べやすい大きさに切ったものを「きりたんぽ」と呼ぶんだそう。
お米と塩があれば、ご家庭でも作ることができるのでぜひ作ってみてくださいね♪
材料(6本分)
・お米……2合(360g)
・水……360cc
・塩……適量
作り方
1. ご飯を炊く
同量の米と水で、ご飯を炊きます。普通にご飯を炊くときよりもお水は少なめの割合になりますよ。
2. 炊けたご飯をボウルに移す
炊きあがったご飯を熱いうちにボウルやすり鉢に入れます。
3. すりこぎ用の水を用意する
塩を水(分量外)に適量溶かして小さめのボウルに入れておきます。しゃもじと同じように、すりこぎをときどき塩水につけながら使いましょう。
4. ご飯をつぶす
麺棒やすりこぎを塩水につけながら、ご飯をついてつぶしていきます。
※耐熱性のポリ袋に入れて、麺棒で叩いたり、手で揉むようにつぶすのもおすすめです。
特集
FEATURE CONTENTS