酢水にさらして保存

Photo by macaroni

れんこんは、酢水にさらしてから冷凍保存すると、白く保つことができます。また、酢水にさらすと、水に浸けるときにくらべてシャキシャキ食感に仕上がるのも特徴。さっとゆでてサラダにしたり、甘酢漬けにしたりと、色と食感を活かしたいときにおすすめの保存法です。保存期間は、生のままカットするときと同じく1ヶ月が目安。(※3)

保存方法

1. れんこんの皮をむき、用途に合わせてカットする
2. 水400ccに対し、酢を小さじ1杯程度加えた酢水に2~3分さらす
3. キッチンペーパーで水気を拭き取る
4. フリーザーバッグに平らに入れ、できるだけ空気を抜きながら口を閉じる

※酢水に長時間さらすと、酢のにおいがれんこんに移ってしまいます。縦切りのれんこんは、ひとつずつラップで包んでから手順3、4をおこなってください(※3)

解凍方法

酢水にさらした冷凍れんこんは、カット済みの冷凍れんこんと同じように使用できます。冷凍庫から出してすぐに使えるので便利ですよ。

調理後の冷凍保存

れんこん料理の定番、きんぴらは冷凍保存できます。れんこんきんぴらの粗熱が取れたら、フリーザーバッグに平らに入れて冷凍庫へ。2~3週間保存可能です。お弁当用にする場合は、カップに分けたり1食分ずつラップに包んだりしてから、密閉容器に入れて保存しましょう。

解凍方法

自然解凍または、電子レンジで解凍してから使います。凍ったままお弁当箱に詰められるため、忙しいときに重宝しますよ。

黒いれんこん、大丈夫?

カット済みのれんこんをそのまま放置しておくと、黒っぽく変色してしまうことがあります。原因は、れんこんに含まれるポリフェノールの酸化によるもの。酸化を防ぐためには、酢水にさらす方法がおすすめです。

また、使用する鍋によって変色してしまうことも。ポリフェノールは鉄と結合すると黒くなる性質を持っています。そのため、鉄鍋でれんこんを調理すると黒っぽくなってしまうのが難点。ステンレスや琺瑯製の鍋で調理すると、変色を防ぐことができますよ。

なお、どちらも味や品質に問題はないので食べても問題ありません。(※4,5)

編集部のおすすめ