
ライター : ちあき
育児のかたわらライターをしています。元出版社勤務、料理も食べ歩きも大好きです。母になっても好奇心を大切にしていきたいと常々思っています。みんながハッピーになれるグルメ情報が…もっとみる
ジンバックとは
ジンバックとは、どんなお酒なのでしょうか。バーなどお酒を楽しめる所で注文する機会が多く、爽やかな飲み口でスッキリとした印象のカクテルです。ジンバックという名前は有名なため、何でできているかを知らずに飲んでいる人もいらっしゃるのではないでしょうか?
ジンをベースにしたカクテルは多くあり、ジントニックなどもよく耳にしますね。今回は、ジンバックの作り方をメインに、ジンバックとジントニックはどのような違いがあるのか、ジンバックの名前の由来から作り方など、ジンバックについて詳しくまとめてみました。
ジンベースのカクテル
ジンバックとは、カクテルの一種です。ジンにジンジャーエールとレモンジュースを加えて作ります。
ジンは、蒸留酒といわれるスピリッツのアルコール度数が高いお酒です。大麦やライ麦、じゃがいも等が原料です。酒屋さんでも見かける身近なお酒ですね。
ちなみに、ジンバックのベースをブランデーやラムなどの蒸留酒に変えると、ブランデーバックやラムバックを作ることができますよ。
ジントニックとの違い
バーや居酒屋で飲むジントニックも有名なカクテルですね。ジントニックは、その名の通り、ジンとトニックを混ぜたカクテルのことです。
トニックとはトニックウォーターのことを指します。これは、炭酸水と柑橘エキス、糖類などを配合した清涼飲料水です。トニックウォーターで、ジンを割ることでジントニックが完成します。ジンバックとは、ジンの割りものが違うのです。
ジンとバックの意味
ジンジャーエールの爽快感がたまらなく、ジンバックが大好きな人も多いはず。何が使われているかはわかりましたが、名前の由来は何でしょう。そもそも、バーなどでメニューを見ると、カクテルには「ジン」と言う名前が多く使われています。どのようなお酒なのかもあわせて調べてみました。
ジン(gin)
ジンとはライ麦などを原料にしたお酒です。ジュニパーベリーと呼ばれる、植物の球果の上に流して香りを付けられています。日本ではスピリッツに分類され、蒸留酒の中ではクセが少ないので、そのまま飲んだりカクテルの材料として親しまれたりしています。
ジンを使ったカクテルはとても多くあるので、身近なカクテルであり好きな人も多いようです。
バック(back)
ジンバックは別名ロンドンバックとも呼ばれ、バックは「雄鹿」と言う意味です。飲み口がキックのある飲み物なので、命名されたそうです。
ちなみに、バーボンウィスキーをベースにすると、バーボンバックと呼びます。
特集
FEATURE CONTENTS