海苔のパリパリ感をキープする包み方
パリパリとした海苔を巻いておにぎりを食べたいという方は、こちらの包み方を試してみてください。海苔とごはんが密着しないため、海苔が湿気ませんよ。
1. アルミホイルを広げ、外側になる面の中心にマスキングテープを縦に貼ります。(写真1)
2. 裏返して中央に海苔をおきます。アルミホイルの両脇を中心にむかって折って、海苔を包みます。(写真2)
3. サラダ油を表面に塗り、上半分におにぎりを置きます。(写真3)
4. 下からアルミホイルを折りたたみ、おにぎりの形に沿うように包みます。裏側のアルミホイルも同様に、おにぎりの形に沿うように包み、余っているマスキングテープで留めます。(写真4)
※お召しあがりの際は、マスキングテープを剥がしてアルミホイルの両端を引っ張ってください。
1. アルミホイルを広げ、外側になる面の中心にマスキングテープを縦に貼ります。(写真1)
2. 裏返して中央に海苔をおきます。アルミホイルの両脇を中心にむかって折って、海苔を包みます。(写真2)
3. サラダ油を表面に塗り、上半分におにぎりを置きます。(写真3)
4. 下からアルミホイルを折りたたみ、おにぎりの形に沿うように包みます。裏側のアルミホイルも同様に、おにぎりの形に沿うように包み、余っているマスキングテープで留めます。(写真4)
※お召しあがりの際は、マスキングテープを剥がしてアルミホイルの両端を引っ張ってください。
おにぎりのおすすめレシピ3選
1. 風味豊か。梅塩昆布おにぎり
調理時間:10分
天かす、梅干し、大葉、しょうがなどを入れるおにぎり。塩昆布の旨味が、味の決め手です。コクとさっぱり感のバランスが絶妙で、もう1個と食べたくなるおいしさですよ。食べ応えを重視したいときは天かすを多め、軽めに仕上げたいときは薬味を多めと具材の量を調整するのもよいですね。
天かす、梅干し、大葉、しょうがなどを入れるおにぎり。塩昆布の旨味が、味の決め手です。コクとさっぱり感のバランスが絶妙で、もう1個と食べたくなるおいしさですよ。食べ応えを重視したいときは天かすを多め、軽めに仕上げたいときは薬味を多めと具材の量を調整するのもよいですね。
2. 和と洋のコラボ。ベーコンチーズの焼きおにぎり
調理時間:15分
いつもと違うおにぎりを食べたいときは、ベーコンとチーズをセレクトしましょう。しょうゆで味付けすれば、和と洋の味わいが楽しめるおにぎりのできあがり。コーンの甘さと食感がよいアクセントです。ボリュームはありますが、大葉のさわやかな香りでペロリと食べられますよ。
いつもと違うおにぎりを食べたいときは、ベーコンとチーズをセレクトしましょう。しょうゆで味付けすれば、和と洋の味わいが楽しめるおにぎりのできあがり。コーンの甘さと食感がよいアクセントです。ボリュームはありますが、大葉のさわやかな香りでペロリと食べられますよ。
3. 2種類の味で。スティックおにぎり
調理時間:20分
見た目も味も妥協したくないという方は、こちらのレシピがぴったりです。しょうが焼きおにぎりとツナマヨサラダおにぎり。具材を彩りよく配置したりスティック状に成形したりすると、華やかに進化しますよ。ビジュアルを活かすために、アルミホイルではなくラップで包んでくださいね。
見た目も味も妥協したくないという方は、こちらのレシピがぴったりです。しょうが焼きおにぎりとツナマヨサラダおにぎり。具材を彩りよく配置したりスティック状に成形したりすると、華やかに進化しますよ。ビジュアルを活かすために、アルミホイルではなくラップで包んでくださいね。
ラップとアルミホイル。どちらでおにぎりを包む?
おにぎりをラップで包む場合とアルミホイルで包む場合。それぞれのメリット、デメリットを知ると、シーンに応じて上手に使い分けができます。
また、おにぎりを作るポイントや、塩味のつけ方を押さえれば、おにぎりがワンランク上のおいしさに仕上がりますよ。ぜひおにぎり作りの参考にしてみてくださいね。
また、おにぎりを作るポイントや、塩味のつけ方を押さえれば、おにぎりがワンランク上のおいしさに仕上がりますよ。ぜひおにぎり作りの参考にしてみてくださいね。