
ライター : ちあき
育児のかたわらライターをしています。元出版社勤務、料理も食べ歩きも大好きです。母になっても好奇心を大切にしていきたいと常々思っています。みんながハッピーになれるグルメ情報が…もっとみる
小松菜は生でも食べられる
毎日のお料理に登場する葉物野菜。中でも小松菜は、あっさりした味わいでクセやアクが少ないのが特徴です。野菜嫌いなお子さまにも食べやすい野菜ではないでしょうか。小松菜の調理方法は、茹でたり炒めたりが一般的ですね。
しかし、実は生でもおいしく食べられるのです。生の小松菜のおいしい食べ方や保存方法、おすすめレシピなど、小松菜の意外と知られていない事実をご紹介します!
生で食べれば栄養を逃さない
小松菜はビタミンAやビタミンC、E、カルシウム、鉄分などが豊富な緑黄色野菜です。カルシウムや鉄分は、ほうれん草の倍以上を含んでいるのだとか。日頃カルシウム不足の方や、お年寄りの方、成長期のお子さんにもおすすめです。ぜひ小松菜料理を食卓へプラスしましょう。
小松菜にはこれらの栄養素の他に、アブラナ科の野菜に含まれる特別な「イソチアシアネート」という成分が含まれていて、体にさまざまなよい作用をもたらすといわれます。
イソチアシアネートが含まれている野菜といえば、小松菜以外にはブロッコリー・カリフラワー・白菜・キャベツ・大根などがあります。このイソチアシアネートは熱に弱いので、茹でてしまうと失われやすい栄養素。しかし、生であれば逃さず食べることができるのです。
その他、熱に弱いといわれているビタミンも、水に溶ける性質をもっています。生のまま摂取することで、ビタミンAとビタミンCの組み合わせが発揮され、体に有益です。
生で食べることで、これらの栄養素を漏らさず摂取できるのは嬉しいですね。
気になる小松菜を生で食べる方法は?
小松菜を生で食べる方法はとっても簡単!下茹でなしで使えるため、水で洗ったあと、水気をきって適当なサイズにカットするだけです。実にお手軽で時短料理にも向いている優等生なのです。
洗い方のコツ
小松菜は、ほうれん草など他の葉物野菜より、根元に汚れが溜まりやすい野菜です。小松菜を洗う場合は、根元にしっかり切り込みを入れましょう。切り込みを入れた箇所に流水をあてながら茎を1本ずつやさしく広げ、茎から葉に向かって撫でるように洗います。
葉は、茎の根元のほうをまとめて持ち、ボウルに水を張ってゆっくり泳がせるように洗いましょう。洗い終わったらキッチンペーパーなどで水気をよくきっておくと良いです。
新鮮な小松菜の選び方
まずは小松菜の葉の緑色が濃く、色合いが鮮やかなものを選びましょう。全体に厚みがあり、葉先までピンと伸びて、根がついていて長いものが新鮮です。茎は太すぎず折れたりせず、ハリがあるものが良いでしょう。また、薄い緑色をしているほうが鮮度が良く美味しいそうです。
最後にチェックするのは根本の部分。こすれたり、つぶれたりしていないか確認しましょう。
これらのことを参考に、丈夫で新鮮な小松菜を選んでください。
小松菜は賢く冷凍保存しよう!
小松菜を常温でそのまま保存した場合は、1日でしおれてしまうことが多く、出来るだけ早く食べたほうが良いといわれています。
特集
FEATURE CONTENTS