3.卵とサラダ菜炒め
卵とサラダ菜を炒めたところに紅生姜もプラス。紅生姜は炒めることによって、辛みも半減して、とても食べやすくなります。白いご飯がよく進むほどよい濃さの味付けがたまらないです。やみつきになること間違いなしです。
万能すぎ!まだまだあるサラダ菜の活用レシピ4選
1.サラダ菜包み
マイルドな卵マヨにキムチをプラス。バランスのとれた味になっています。ただそれだけだと少しメリハリがないので、サラダ菜をプラスして巻いて食べましょう。見た目もかわいらしくて、おもてなし料理にもおすすめです。
2.生春巻きとサラダ菜でサーモン巻
たくさんのアレンジ方法がある生春巻きですが、サラダ菜はさっぱり系の生春巻きにぴったりです。サーモンを入れて、ジューシーさもプラス。間違いない仕上がりになっています。いろいろ自分流に具材をアレンジしてみてください。
3.フルーツ&サラダ菜スムージー
大流行してから、今もなお人気を集めているスムージー。サラダ菜は苦みは多少あるものの、わりとすっきりした食べやすい野菜なので、スムージーにぴったりです。林檎を入れて酸味を、バナナを入れてまろやかさを。バランスもばっちりとれています。
4.サラダ菜とチーズのオムレツ
付け合わせや生で食べるサラダ菜は少し苦みがあります。ですが、オムレツにいれれば、苦みも半減され、チーズのまろやかさもあるので、とても食べやすくなりますよ。しっかり焼いても半熟でも、お好みで柔らかさで召し上がってください。
サラダ菜の保存は?
サラダ菜はいくつか保存するにあたってポイントがあります。
まず冷蔵保存ではなるべく早めに、2~3日中に使い切るのがいいとされています。とても乾燥に弱い野菜なので、霧吹きなどでサラダ菜をしめられてから密閉袋に入れて冷蔵庫にいれてください。保存するときは、葉を上にして、立てて保存することをおすすめします。
また、冷凍保存を考えている人は要注意!
サラダ菜は、水分を多く含んでいるので冷凍保存をすると、色や歯ごたえがおちやすいです。なるべく冷蔵保存にして、短期間で使い切りましょう。
特集
FEATURE CONTENTS