ライター : 稲吉永恵

野菜ソムリエ / ローフードマイスター / オーガニックコンシェルジュ

購入した大根はコツを押さえて長期保存!

Photo by sakura4

大根はポイントを押さえて保存すると、より日持ちし鮮度を保てます。葉付きの大根を購入したら、まずは葉と根を切り分けるのが重要。葉からどんどん水分が蒸発するのを防ぎましょう。

まるごと1本保存するときは少し湿らせた新聞紙で巻き、カットしたらラップでピッタリ包んで乾燥防止するのも大切なポイントです。また立てて保存するとストレスがかからず、鮮度をキープできますよ。野菜ソムリエが伝授する日持ちする大根の保存方法をぜひ参考にしてください。

大根保存のコツ・ポイント

  1. 水分が蒸発するのを防ぐため葉と根を切り分ける
  2. 立てて保存することで鮮度をキープ
  3. まるごとは新聞を巻き、カットしたらラップで包んで乾燥防止

大根の保存方法まとめ

保存方法保存期間
常温葉と根を切り分ける
切り口をラップで覆い、全体を少し湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包んで冷暗所で立てて保存
約3週間
冷蔵カット軽く湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包みポリ袋に入れてから、立てた状態で保存約1週間
根元を少し残してカットし切り口にキッチンペーパーを巻いてからポリ袋に入れ、立てた状態で保存3〜4日
下ゆで容器に下ゆでした大根と大根が浸かるくらいの水を入れて蓋をして保存約5日
おろしジッパー付き保存袋に汁ごと入れて空気を抜いて密封し保存2〜3日
冷凍カット使いやすいサイズにカットして水気を拭き、使う分量ずつラップで包んでフリーザーバッグに入れて保存約1ヶ月
水気をしっかり絞り使いやすいサイズにカットする。使う分量ずつラップで包んでフリーザーバッグに入れて保存約1ヶ月
下ゆで水気を拭いてからフリーザーバッグに入れて保存約1ヶ月
おろしザルに入れて軽く水気を切り、使う分量ずつそのまま、またはラップで包んでフリーザーバッグに入れて保存約1ヶ月

【常温】「一本まるごと」大根を保存する方法(保存期間:約3週間)

Photo by leiamama

大根は、一本まるごとの場合のみ涼しい季節〜冬場であれば常温保存可能です。ただし夏場は必ず冷蔵保存します。葉付き大根の場合は、葉と根を切り分けて保存するのが大切なポイント。葉から水分が蒸発するのを防ぎましょう。

カットした断面はラップし、少し湿らせた新聞紙で包んで風通しのよい冷暗所に立てて保存します。新聞紙がない場合はキッチンペーパーで包んでもOKです。保存期間は約3週間。大根は一旦カットしたら常温保存はNGです。冷蔵庫で保存するようにしましょう。

【保存のポイント】
・水分が蒸発するのを防ぐため葉と根を切り分けて保存する
・立てて保存することで鮮度をキープ

【冷蔵】カットした大根を保存する方法(保存期間:約1週間)

Photo by 稲吉永恵

カットした大根は冷蔵庫で保存します。軽く湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包みポリ袋に入れてから、鮮度を保つため立てた状態で保存しましょう。約1週間保存可能

大根は部位ごとに味わいや食感が異なります。上部の根元部分は甘く、中間部分はやや甘く、先端部は辛味が強いです。根元部分、中間部分、先端部に切り分けておくと使い勝手が良いですよ。

【保存のポイント】
・立てて保存することで鮮度をキープ

大根の部位別の使い道はこちら▼

【冷蔵】大根の葉の保存方法(保存期間:3〜4日)

Photo by sakura4

大根の葉はすぐに使うときは生のまま冷蔵保存して構いません。葉と根元を切り分けるとき、根元を少し残してカットするのがコツ。切り口にキッチンペーパーを巻いてからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。3〜4日ほど保存可能です。萎びやすいので早めに使いましょう。

【保存のポイント】
・葉と根元を切り分けるときは根元を少し残してカットする
・立てて保存することで鮮度をキープ

【冷蔵】下ゆでした大根を保存する方法(保存期間:約5日)

Photo by macaroni

大根は下ゆでして冷蔵保存しておくと、煮物やおでんを作るときに時短調理ができてとても便利です。大根は3cm~4cmの厚さに切って厚めに皮をむきます。

鍋に大根と大根がつかるくらいの水を入れて中火で煮ましょう。15〜20分ほど煮て串がスッと通ったら粗熱を取り、容器に大根と大根が浸かるくらいの水を入れます。冷蔵庫で約5日保存可能

【保存のポイント】
・下ゆでして保存しておくと調理時間が短縮できる
・皮の近くは繊維質なので、皮を厚くむいてゆでる

編集部のおすすめ