ドアパッキンの点検

最近の冷凍庫は、スライド式のものも多くなっています。 毎回、ドアを閉める際に、詰めすぎて食品が当たったりしていませんか?もしくは食品の包装袋が挟まったりして、隙間が開いていませんか? これらが常態化してしまうことでドアパッキンの劣化につながり、つねに半ドアの原因となってしまいます。すると、冷気が漏れて冷えが悪くなり、温度上昇につながるので、食品がはみ出さないよう日頃から注意しましょう。

食品の詰めすぎ

共働き世帯が増えている昨今、食材は週末まとめ作りで冷凍!というご家庭も多いのではないかと思います。ですが、冷蔵庫は食材を入れすぎず、適度にスペースを確保したほうが省エネにつながります。 一方、冷凍庫の場合、かえってたくさん入れたほうが、実は節約になります。冷凍してある食品同士が保冷材の役割をして、お互いを冷やすのです。 ただし、例外があります。 最初にもお伝えした通り、常温や冷蔵の食材を冷凍させる場合(ホームフリージング)です。たくさん買ってきたからと一気に冷凍させては、冷凍庫は瞬時に温められてしまい、再び温度が下がるまでに時間がかかってしまいますよね。さらに元々冷凍庫に入っていた食材を劣化させてしまうので注意が必要です。 また最初にご紹介したように、業務用冷凍庫では家庭用よりもぐっと低温で急速冷凍させているので、ホームフリージングは業務用と同じような鮮度では冷凍できません。生の肉や魚介類など水分が多く細胞組織がしっかりしているものは、あまり家庭での冷凍には向きませんのでご注意を。

冷凍庫故障の原因は霜が大半ともいわれています。 冷凍庫に霜取り機能がついていれば大丈夫ですが、もし霜だらけになってしまったら、霜をこそげ取るか、可能であればコンセント自体を抜いて一度溶かしたほうが良いでしょう。定期的にチェックし、このような状態になる前に一度掃除してしまうのがおすすめです。

冷凍庫の電気代

普段あまり気にすることはないかもしれませんが、冷凍庫の電気代って大体どの位なのでしょうか。 冷凍庫・冷蔵庫は24時間365日稼働させている家電のひとつです。季節にもよりますが、冷凍庫・冷蔵庫は家電の中でエアコンや照明に次ぐ電力消費の多い家電なのです。ということは、冷凍庫に注意するだけでも電気代の節約になるはずですよね。 特に設定温度の低い冷凍庫の温度が上昇すると、冷やそうとするため相当の消費電力がかかります。冷凍庫に食材を入れるときは、 ・「冷凍食材の詰めすぎはOK」 ・「常温や冷蔵品の冷凍は少しずつ」 ・「温かい食材は冷ましてから」 上記の点に注意すると温度の大きな上昇を防ぐことにつながり節約になります。また、開閉回数や開けている時間にも気を付けてみましょう。これだけでもいくらかの節約になりますよ。

冷凍庫の温度計が欲しい!

ITEM

R.Moon 簡単便利 小型デジタル 温度計 -50℃~+99.9℃対応 [並行輸入品]

¥125 ※2019年09月27日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

Amazonで見る

やっぱり目で見て冷凍庫内の温度を確認したいという方には、こちらの商品がおすすめ。なんと、今は冷凍庫内に置いて確認することのできる温度計があるんです。 ネットショッピングなどで購入が可能!シンプルで超小型なものもあり、-50℃まで計れるので、一度試してみてはいかがでしょうか。

冷凍庫を賢く使おう!

筆者は以前、冷蔵のお肉を買ってきて、パックの状態でそのまま冷凍したりしていました。ですが、これって解凍して調理が大変なだけでなく、冷蔵で売られているお肉ももともと≪解凍肉≫だったりします。 つまり、解凍して売られていたお肉を家で再度冷凍していることになるんですよね。これでは味が落ちるだけで、もったいないのです。それに気づいてからは、食べきれないお肉は味付けをして冷凍しています。こうするだけで、味の劣化がゆるやかになるし、とにかく便利です。 冷凍庫は賢く使えば本当に便利。現在の生活に切っても切れない冷凍庫。正しい使い方を覚えて、賢く使いましょう。きっと料理の幅も広がることでしょう。

編集部のおすすめ