目次
パリパリ食感がたまらない!春巻きの基本レシピ
調理時間
40分
サクサクッと軽い歯ざわりが魅力の春巻きは、人気のおかずですよね。一見手間がかかりそうですが、作り方はシンプルでとても簡単。具材を変えれば、アレンジは無限大なので重宝しますよ。いくつかのポイントに気を付ければ、破裂せずにサクッと仕上がりますので、ぜひ春巻きに挑戦してみてくださいね。
材料(4人分)
- 春巻きの皮 10枚
- 豚こま肉 150g
- ピーマン 2個(70g)
- にんじん 1/3本(50g)
- たけのこ水煮 1/4個(60g)
- 干ししいたけ 3個
- 春雨 30g
- しょうが(すりおろし) 小さじ1杯
- a. 酒 大さじ1杯
- a. しょうゆ 大さじ1/2杯
- a. オイスターソース 小さじ2杯
- a. 砂糖 大さじ1/2杯
- a. 塩 小さじ1/4杯
- ごま油 大さじ1杯
- サラダ油(揚げ用) 適宜
コツ・ポイント
- 春巻きのあんは、しっかりと冷ますことで、包みやすくなります。また、巻き終わったらそのまましばらくおいて休ませることで、揚げても中身が破裂しませんよ。
作り方
1.材料の下準備をする

Photo by 稲吉永恵
豚こま肉、ピーマン、にんじん、たけのこ水煮は、細切りにします。干ししいたけは水で戻してから細切りにします。戻し汁は100cc取っておきます。

Photo by 稲吉永恵
春雨は3分ほどゆでて、4cm程度に切っておきます。

Photo by 稲吉永恵
(a)を合わせておきます。
2.春巻きのあんを作る

Photo by 稲吉永恵
フライパンにごま油をしき、すりおろししょうがを入れてから豚こま肉を炒めます。

Photo by 稲吉永恵
豚こま肉の色が変わったら、野菜を入れて炒めます。

Photo by 稲吉永恵
野菜がしんなりしたら、合わせた(a)と干ししいたけの戻し汁100cc、春雨を入れて煮ます。

Photo by 稲吉永恵
にんじんに火が通ったら、水溶き片栗粉大さじ1杯(分量外)を入れてとろみをつけます。

Photo by 稲吉永恵
バットに広げて、粗熱をとります。
3.春巻きの皮で巻く

Photo by 稲吉永恵
具材は、春巻きの皮の真ん中よりも下部に横長にのせます。

Photo by 稲吉永恵
手前の皮を上方向に折ります。

Photo by 稲吉永恵
左右の皮を中央に向かって折ります。

Photo by 稲吉永恵
手前から折りたたみ、巻き終わりの部分に水で溶いた小麦粉(分量外)を塗って貼ります。

Photo by 稲吉永恵
巻き終わったらしばらくおいて、落ち着かせておきましょう。
4.揚げる

Photo by 稲吉永恵
160℃に熱した油に春巻きを入れます。こんがりと色付くまで、4分ほどゆっくりと揚げたらできあがりです。

Photo by 稲吉永恵
お皿に盛り付け、お好みでからしや酢じょうゆを付けていただきます。
具材を変えて脱マンネリ!春巻きのアレンジレシピ15選
1. 揚げずに簡単。焼き春巻き
調理時間:40分
春巻きの皮で具材を巻かずに、のせて焼くアレンジです。レシピではレタスやハム、チーズなどで作りますが、ツナ缶やベーコン、キャベツなどお好みの具材アレンジしてもGOOD。スープを添えてランチするとちょうどよいですね。
春巻きの皮で具材を巻かずに、のせて焼くアレンジです。レシピではレタスやハム、チーズなどで作りますが、ツナ缶やベーコン、キャベツなどお好みの具材アレンジしてもGOOD。スープを添えてランチするとちょうどよいですね。
2. おつまみに。カニカマチーズのスティック春巻き
調理時間:15分
揚げずにトースターで焼く春巻きも一押し。クルクルとカニ風味かまぼこの大きさに合わせて細長く巻けば、見た目もおしゃれですよ。具材は、ウインナーソーセージやはんぺんなどお好みに変えてOK。揚げるのが面倒な方も、気軽に春巻きを作れますね。
揚げずにトースターで焼く春巻きも一押し。クルクルとカニ風味かまぼこの大きさに合わせて細長く巻けば、見た目もおしゃれですよ。具材は、ウインナーソーセージやはんぺんなどお好みに変えてOK。揚げるのが面倒な方も、気軽に春巻きを作れますね。
3. トースターで焼く。豚もやし春巻き
調理時間:30分
コスパのよいもやし入りの春巻きです。春雨ともやしでかさ増しでき、食べごたえ抜群ですよ。揚げずにトースターで焼いて作る点も、手間要らずでうれしいですね。低コストでボリューム感のある春巻きを作りたいときに、ぜひ挑戦してみてください。
コスパのよいもやし入りの春巻きです。春雨ともやしでかさ増しでき、食べごたえ抜群ですよ。揚げずにトースターで焼いて作る点も、手間要らずでうれしいですね。低コストでボリューム感のある春巻きを作りたいときに、ぜひ挑戦してみてください。