目次
シフォンケーキの失敗原因って?
フワっとした軽い食感とヘルシーさが魅力のシフォンケーキ。使う材料が少なく、焼きっぱなしでできることから、おうちで作る人も多いですよね。
けれど、いざ型から外したら「なかに大きな空洞があってガッカリ……」なんて経験もあるのではないでしょうか?実はシフォンケーキは、簡単そうに見えて「底上げ」や「焼き縮み」など、意外と失敗ポイントの多いケーキなのです。
今回は、そんなシフォンケーキの失敗原因を調査してみました。
シフォンケーキの失敗例1:「底上げ」の原因
ふっくらキレイに焼けていたのに、型から外したらシフォンケーキの底にはペッコリ凹みが……。実はこちら、「底上げ」という現象なんです。主な解決案は、ふたつあります。
1. 生地をよく混ぜる
卵黄・油・水分がしっかり混ざっていないと、水分や油分が底に溜まってしまい、底上げの原因となってしまうことがあります。卵黄はしっかり泡立て、油、牛乳の順でしっかりと混ぜ合わせましょう。
2. オーブンの温度を高めに設定する
また、「底上げ」はオーブンの温度が低すぎるのが原因なケースも。特に下火が弱いオーブンの場合は、上部ばかり膨らんでしまい、高確率で底に穴が開いてしまいます。
とはいっても、オーブンを買い替えるのはむずかしいですよね。そういうときは鉄板の四隅にプリンカップを置き、その上に網をのせて台を作りましょう。熱風が底にもまんべんなくあたり、下火の低さをカバーできますよ。
とはいっても、オーブンを買い替えるのはむずかしいですよね。そういうときは鉄板の四隅にプリンカップを置き、その上に網をのせて台を作りましょう。熱風が底にもまんべんなくあたり、下火の低さをカバーできますよ。
シフォンケーキの失敗例2:「焼き縮み」の原因
ふっくら膨らんでいたシフォンケーキが、時間とともにしぼんでしまう「焼き縮み」。焼き上がりはキレイなだけに、切ないですよね。こちらの解決案は、主に3つあります。
1. しっかりと焼く
上部の生地が生焼けだと、水分を含んだ生地の重さでしぼんでしまいます。こうなると、フワッとした軽い食感ではなくなってしまいますので、オーブンから出す前は必ず竹串で刺して火の通り具合を確認しましょう。