手作りもおすすめ!白だしの基本の作り方
材料(できあがり量:400cc程度)
・白醤油または薄口醤油……大さじ1杯
・みりん……100cc
・料理酒……200cc
・かつお節……50g
・だし昆布……5cm(あれば干し椎茸1個や煮干し5gなどを追加してもよい)
・水……350~400cc
・みりん……100cc
・料理酒……200cc
・かつお節……50g
・だし昆布……5cm(あれば干し椎茸1個や煮干し5gなどを追加してもよい)
・水……350~400cc
下準備
・だし昆布と干し椎茸は、前日の夜から水に浸けておきます。
・煮干しを使用する場合は、頭と腹わたをきれいに取り除いておいてください。
・煮干しを使用する場合は、頭と腹わたをきれいに取り除いておいてください。
作り方
水とかつお節、だし昆布を鍋に入れて火にかけます。沸騰直前で昆布を取り出し、弱火にして1~2分ほどことこと煮たら、 火を止めてそのまま30分置いておきます。
次に、目の細かいザルにキッチンペーパーか油こし紙を敷いて、煮汁をこします。 別の鍋に料理酒とみりんを入れて火にかけ、アルコール分を飛ばし、だし汁と薄口醤油を加えて軽く沸騰させたら完成です。
次に、目の細かいザルにキッチンペーパーか油こし紙を敷いて、煮汁をこします。 別の鍋に料理酒とみりんを入れて火にかけ、アルコール分を飛ばし、だし汁と薄口醤油を加えて軽く沸騰させたら完成です。
白だしで作るおすすめレシピ3選
1. とっても簡単。アボカドの白だし浅漬け
アボカドを切って白だしで作った調味液に漬けるだけの簡単レシピ。白だしを使うので茶色くならず、アボカドの緑色がキレイに映えますね。洋風のお料理のイメージがあるアボカドですが、ごはんに合うんですよ。箸休めやおつまみにいかがですか?
2. 彩りを楽しむ。白だしの冷製炊き合わせ
なすやオクラ、カボチャなどの夏野菜を白だしで煮ると、彩りがキレイで見栄えします。仕上げに加える白だしの上品な色と、わさびの香りがポイント。ひんやり冷やしていただけば、涼を感じるひと品を堪能できますよ。
特集
FEATURE CONTENTS