ライター : yukiuki
結婚を機に料理に目覚め、主人と三人の子供のご飯を作る日々です。美容関係の職についていたこともあり、健康と美容を意識した情報を発信したいと思っています。
味付けは白だしのみ!たけのこご飯の作り方
白だしひとつで味付けできる、たけのこご飯のレシピです。材料を切ったら炊飯器に入れるだけなので、とても簡単ですよ。だしのやさしい味わいと、たけのこのシャキッとした食感が絶品で、おかわりしたくなること間違いなしです。
材料(3人分)
・米……3合
・たけのこ水煮……200g
・鶏もも肉……100g
・にんじん……1/2本
・油揚げ……1枚
・白だし……大さじ5杯
・たけのこ水煮……200g
・鶏もも肉……100g
・にんじん……1/2本
・油揚げ……1枚
・白だし……大さじ5杯
作り方
1. 米は研いで浸水させたら、ザルに上げて水気を切ります。
2. 油揚げはさっと湯通しして細切りにします。鶏もも肉はひと口大、にんじんは細切り、たけのこは食べやすい大きさに薄く切っておきます。
3. 炊飯器の内窯に、1の米を入れます。白だしを入れてから、目盛りまで水を注ぎ足します。
4. 2の具材をのせ、炊飯します。炊き上がったら、さっくりと全体を混ぜてできあがり。
2. 油揚げはさっと湯通しして細切りにします。鶏もも肉はひと口大、にんじんは細切り、たけのこは食べやすい大きさに薄く切っておきます。
3. 炊飯器の内窯に、1の米を入れます。白だしを入れてから、目盛りまで水を注ぎ足します。
4. 2の具材をのせ、炊飯します。炊き上がったら、さっくりと全体を混ぜてできあがり。
作るときのコツ・ポイント
油揚げのコクがあるので、鶏もも肉は入れなくてもおいしく作れます。あっさりと上品な味わいに仕上げたい場合は、鶏もも肉なしで作るとよいでしょう。
2合で作るときはどうしたらいいの?
お米を2合で作る場合は、具材の量はそのままでもOK。ただし白だしの量を大さじ4杯を目安に変更して炊きましょう。
お米4合で作る場合は、白だしの量を大さじ7杯を目安に変更してください。あとは普段と同じ目盛りまで水を注いで炊飯しましょう。
ただし、商品によって塩分量や濃縮倍率は異なるので、パッケージ記載の「薄め方の目安」を参考に調整してくださいね。
お米4合で作る場合は、白だしの量を大さじ7杯を目安に変更してください。あとは普段と同じ目盛りまで水を注いで炊飯しましょう。
ただし、商品によって塩分量や濃縮倍率は異なるので、パッケージ記載の「薄め方の目安」を参考に調整してくださいね。
白だしの種類は?
白だしとは、かつおぶしや昆布などで取っただしに、薄口醤油や白醤油、みりんなどを加えた調味料のこと。めんつゆより色が淡いので、素材の色合いを活かす使い方ができるのが特長です。
ひと口に白だしと言っても、「ヤマキ」「キッコーマン」「ミツカン」など、さまざまなメーカーから数多くの商品が出されていて、それぞれ使用されているだしや醤油の種類、濃縮倍率などが異なります。
パッケージ記載の商品特徴や成分表を見て、自分に合った白だしをお好みで選ぶようにしてくださいね。
ひと口に白だしと言っても、「ヤマキ」「キッコーマン」「ミツカン」など、さまざまなメーカーから数多くの商品が出されていて、それぞれ使用されているだしや醤油の種類、濃縮倍率などが異なります。
パッケージ記載の商品特徴や成分表を見て、自分に合った白だしをお好みで選ぶようにしてくださいね。