ライター : とも花

料理家 / レシピライター

じゃがいもは加熱してから冷凍するのがおすすめ

Photo by とも花

じゃがいもは水分が多く含まれているため生のまま冷凍したものを解凍すると、凍結時に壊れた細胞壁から水分が抜けて風味や口当たりが悪くなってしまうことも。

冷凍できないわけではありませんが、食感の違いが気になる方は電子レンジや鍋でゆでるなど加熱してから冷凍するのがおすすめです。

ゆでてつぶせば食感が変わりにくい

Photo by とも花

ゆでたあとさらにつぶして「マッシュポテト」の状態で冷凍すれば、食感の違いがほとんど気にならず使い勝手も抜群ですよ。

加熱後冷凍の手順 ※じゃがいも2個分(約300g)

Photo by とも花

じゃがいもは芽があれば取り除いて皮をむき、ひと口大に切ります。

Photo by とも花

じゃがいもを水にさらして一度水を入れ替え、5分ほどさらしてアクを抜きます。

Photo by とも花

水気を切り、ラップをかけて電子レンジ600Wで7~8分加熱します。全体がしっかり加熱されてすぐにつぶれるくらいやわらかくなっていればOKです。お使いの機器に合わせて加熱時間は調整してください。

Photo by とも花

じゃがいもが熱いうちにマッシャーやフォークでなめらかになるまでつぶします。大きな粒が残っていると食感が悪くなるためしっかりめにつぶしましょう。

Photo by とも花

マッシュポテトが冷めたら、1回分ずつ小分けにしてラップに包みます。

Photo by とも花

冷凍用保存袋に入れ、中の空気を抜いて袋の口を閉じます。金属製トレーにのせて冷凍庫で急速冷凍します。

解凍方法

Photo by とも花

冷蔵庫での自然解凍や電子レンジの解凍モードでの解凍はボソボソした食感になるため、1回分につき電子レンジ600Wで1分程度加熱するのがおすすめです。

Photo by とも花

ほっくりさせたい場合はラップを開いて30秒ほど追加で加熱して水分を飛ばしてください。

さまざまなメニューに使い勝手抜群

Photo by とも花

塩もみしたきゅうり、ハムを加えてマヨネーズとこしょうで調味すれば、あっという間にポテトサラダができあがります。

このほか生クリームと塩こしょうを加えて肉料理の添え物に、片栗粉を加えてフライパンで焼き、甘辛く味付けて「いももち」にするなど使い勝手は抜群です。味付けせずに冷凍しているのでさまざまなメニューにアレンジができますよ。

冷凍マッシュポテトを日々の料理作りにぜひ活用してくださいね。
おすすめの記事はこちら▼

編集部のおすすめ