目次
小見出しも全て表示
閉じる

にんじんは沸騰したお湯に入れないで!
【お願い】
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) February 9, 2025
にんじんを茹でるときは…
水から茹でてください!!
水から茹でてください!!
水から茹でてください!!
にんじんを沸騰したお湯にいれてしまうと、外側だけ先に煮えてしまうんです。
水から徐々に温度を上げていくことで中心と外側が均一に火が通ります!!
間違えないでね!! pic.twitter.com/kqLyTGH3wA
煮物やシチューに入れたにんじん。食べたら中心がまだ硬かったことはありませんか?
青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)のX(旧Twitter)によると、にんじんは沸騰したお湯に入れると外側だけ先に煮えてしまうのだそう。「水からゆでて」とのポストに、反響の声が多々寄せられました。
青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)のX(旧Twitter)によると、にんじんは沸騰したお湯に入れると外側だけ先に煮えてしまうのだそう。「水からゆでて」とのポストに、反響の声が多々寄せられました。
SNSには「知らなかった」「常識」の声
にんじんに限らず根菜類は水からゆでるのが基本。こうすると徐々に温度が上がるため、外側と内側が均一に加熱されるのです。
知らなかった人も多いようですが、すでに知っていた人もたくさんいる様子。コメント欄には下記のような口コミが投稿されていました。
知らなかった人も多いようですが、すでに知っていた人もたくさんいる様子。コメント欄には下記のような口コミが投稿されていました。
口コミ・SNSの反応
- 知らなかった
- そうだったのか
- 気にしたことがなかった
- これは常識
- 学校で習った
切り方によってゆで時間はさまざま
切り方 | ゆで時間 |
千切り | 1~2分 |
---|---|
いちょう切り(5mm幅) | 5分 |
短冊切り | 5分 |
半月切り(5mm幅) | 6分 |
角切り(1cm角) | 6分 |
輪切り(1cm幅) | 8分 |
乱切り | 13分 |
丸ごと1本 | 30~40分 |
にんじんは硬くて火が通りにくい野菜です。輪切りなら8分、乱切りなら13分ほどゆでるのに時間がかかります。
せっかく水からゆでたにも関わらず、加熱が足りなくて「まだ硬い……」なんてことになってしまっては残念。切り方別の適切なゆで時間をマスターしておくとよいでしょう。
せっかく水からゆでたにも関わらず、加熱が足りなくて「まだ硬い……」なんてことになってしまっては残念。切り方別の適切なゆで時間をマスターしておくとよいでしょう。
切り方別の詳しいゆで時間はこちら▼
「根菜類は水から」と覚えておこう
野菜は種類によってゆで方がいろいろ。「どうだったっけ?」と、わからなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。
調理の際に都度調べるのは大変なので、「根菜類は水から」と覚えておくと便利。迷いにくくなりますよ。
調理の際に都度調べるのは大変なので、「根菜類は水から」と覚えておくと便利。迷いにくくなりますよ。
おすすめの記事はこちら▼
にんじんの人気ランキング