ライター : 椛嶋 貴子

管理栄養士

玉ねぎに付着している黒い粉の正体はカビ!

玉ねぎの皮の下に黒い点々や黒い粉がついているのを見たことがあるでしょうか?実はあの黒い粉の正体は黒カビなのです。

収穫後の乾燥時に高温多湿の条件で発生することが多いといわれています。カビ菌自体は畑や種子にも存在しており、黒く見えるのはカビの胞子です。玉ねぎの可食部であるりん片には入り込まないので、洗えばすぐに落とせますよ。(※1)

なぜ玉ねぎにカビが生えてしまう?

玉ねぎの黒カビは多湿の状態が続くことで生じるといわれています。水分を多く含む新玉ねぎや梅雨の時期のじめじめした気候が原因となる場合がありますよ。

カビを発生させないためにはできるだけ乾燥した状態を保つようにしましょう。黒カビを発生させないために、保存の際は多湿にならないように気をつけてくださいね。(※2)

玉ねぎの黒いカビは取り除けば食べられる

黒カビがついている玉ねぎは食べられないのでしょうか?実は、玉ねぎの黒カビは取り除けば食べられます。

玉ねぎについた黒カビは、可食部であるりん片には入り込まないので、洗えばすぐに落とすことができます。(※1)

黒カビを発生させない!玉ねぎの適切な保存方法

玉ねぎの適切な保存方法

  1. 風通しの良いところに保存する
  2. 夏場は傷みやすいので、冷蔵庫の野菜室で保存する
  3. 切って冷凍保存もおすすめ
購入した玉ねぎは、ひとつずつキッチンペーパーや新聞紙などに包んでネットやかごに入れ、日の当たらない風通しの良い場所で保存しましょう。夏場や梅雨の季節は、冷蔵庫の野菜室に保存するのがおすすめ。皮をむいた状態のものや使いかけのものは、乾燥を避けるためにラップで包んで冷蔵庫に保存します。

また、玉ねぎを使いやすい大きさに切り、冷凍保存もできますよ。(※3,4)

食べないで!こんな玉ねぎは腐っている

玉ねぎが腐っているサイン

  1. 触るとブヨブヨしている
  2. 異臭がする
  3. カビの大量発生
玉ねぎが腐っているときは、触るとブヨブヨとしていたり、異臭がしたり、カビが大量発生したりと、見た目やにおい、触ったときの感触ですぐに判断ができます。異変を感じたら、食べないようにしましょう。(※5)

玉ねぎをおいしく食べるレシピ5選

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ