ライター : shoko

管理栄養士 / パティシエ

キャベツが苦い原因3つ

キャベツが苦い原因

  1. イソチオシアネートが含まれるから
  2. 切ってから時間がたっているから
  3. 窒素肥料を使っているから

イソチオシアネートが含まれるから

キャベツにはイソチオシアネートという辛み成分が含まれています。この成分は切ったときに酸素に反応して苦みを感じるのが特徴です。

また、カットや加熱の工程でイソチオシアネートが分解されると、ジメチルスルフィドという物質も発生し、独特の硫黄臭やキャベツの腐敗臭が感じられます。これらは食べても問題ないとされてはいますが、臭いがあまりにも強く、劣化や腐敗が進行しているような場合には食べないようにしましょう。(※1,2)

切ってから時間がたっているから

キャベツに含まれる苦みの原因であるイソチオシアネートは、カットして空気にふれたり、時間が経過したりすることによって苦みが増すことがあるとされています。体には影響はないですが、できるだけ早めに食べるようにするのがおすすめです。(※3)

窒素肥料を使っているから

キャベツを育てる際に使われる肥料のなかでも窒素肥料はキャベツの苦みやえぐみに影響を与えるようです。とくに収穫する時期の直前に、窒素が吸われ続けると野菜に窒素が残ってしまいやすいと言われています。

窒素が分解されているキャベツは葉に弾力があり、窒素が多い葉は緑色が濃くなるのが特徴です。使っている肥料がわかるようであれば、窒素肥料が少ないものを選ぶと良いでしょう。(※4,5)

おいしいキャベツの見分け方

春キャベツの特徴と見分け方

主に4~6月に出回るキャベツは春キャベツと呼ばれ、葉がやわらかいのが特徴です。サラダや即席漬けのように生食するのに向いています。「新キャベツ」や「春玉」として売られることもあるようです。

芯の切り口が小さく、葉と葉の間隔あいているような巻きがゆるいもので、全体にツヤとハリがあるものを選びましょう。(※6,7)

冬キャベツの特徴と見分け方

主に11~3月にかけて出回るキャベツは冬キャベツと呼ばれ、なかでも「寒玉」と呼ばれるものは煮込むと甘いのが特徴です。葉がかたく、煮崩れしにくいため、煮こむ料理に向いています。

選ぶときには巻きがきつくしっかり詰まっていること、重さがあってかたいことを基準にしてみましょう。(※6,7)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ