ライター : shoko

管理栄養士 / パティシエ

バナナが腐る原因は?

バナナが腐る原因は間違った保存によるものが多いです。バナナはかたく成熟していない青い状態で輸入され、青果物が分泌する植物ホルモンの一種であるエチレンガスによって追熟させることで甘くなります。保存する場所の温度以外に、このエチレンガスが痛みや腐りを促進させてしまうため、エチレンガスを上手に管理することが必要です。

それ以外にも、生産地から輸送する際の衝撃やダメージによっても劣化する場合があるため、よく選び、保存方法に気をつけましょう。(※1,2,3)

バナナが腐るとどうなるか?

腐ったバナナの特徴

  1. 色が黒ずんでいる
  2. やわらかくなりすぎている
  3. カビが生えている
  4. 異臭がする
バナナの皮は追熟や低温障害によって黒くなることが知られています。皮が黒くなっていても果肉が白ければ問題ありませんが、果肉も黒くなっている場合、味や食感も劣化していることが多いため、不安を感じるようであれば食べるのは控えましょう。

また、バナナは追熟がすすむにつれてやわらかさが増します。やわらかくなりすぎているものや異臭がするものは避けましょう。ほかにもバナナは軸の部分が白くなり、カビがはえることがあるようです。果肉に問題がなければ皮をむいて食べられますが、中までカビが生えている場合は食べないようにしましょう。(※3,4)

バナナを保存するときのポイント

バナナを保存するポイント

  1. 保存温度に注意する
  2. 風通しの良い場所を選ぶ
  3. 吊り下げて保存する
  4. 必要に応じて冷蔵・冷凍保存する

保存温度に注意する

バナナの保存に適している温度は14~20℃くらいの常温と言われています。とくに若く青いバナナを買った場合はこの温度帯で追熟させると、甘みが増しておいしく食べられます。気温が高い時期は追熟が早く進むため、できるだけ涼しい場所で保存します。逆に気温が低い時期は袋から出してから新聞紙やタオルで包み、人が集まる温かい部屋で保存して追熟させましょう。

また、バナナは急激な温度変化があると、皮の水分が奪われて皮が縮み、裂けやすくなります。裂けた部分から果肉が乾燥するため、なるべく温度変化のない場所で保存しましょう。(※1,5)

風通しの良い場所を選ぶ

バナナは直射日光の当たらない風通しの良い場所で保存することが理想と言われています。風通しの良い場所で保存することで、カビ対策にもなるため、購入したらすぐに袋から出して風通しの良い場所に置くようにしましょう。(※1,3)

吊り下げて保存する

バナナの房はカーブを下にして置くと、房全体の重みで下になっている果肉がつぶれ、傷む原因となります。バナナスタンドやS字フックを活用して、吊り下げた状態で保存すると傷みにくくなりますよ。吊るすのがむずかしい場合はカーブしている部分を上にして山形に伏せると良いでしょう。

また、房のまま保存すると、隣り合うバナナのエチレンガスによって追熟がすすんでしまいます。長持ちさせたい場合は1本ずつ切りはなして保存するのもおすすめです。(※1)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ