ライター : morico

WEBライター/元居酒屋店長

基本の冷やし茶漬けの作り方

Photo by morico

調理時間 10
基本の冷やし茶漬けのレシピをご紹介します。温かいお茶漬けしか食べたことがない……という人はぜひ試してみて。さっぱりしていて、スルスルッと食べることができますよ。具材を自分好みにアレンジできるのも魅力ですね。

材料(1人分)

Photo by morico

コツ・ポイント

  1. ごはんを水洗いする理由は、米の粒が立ちごはんが柔らかくなるのを防ぐためです。冷やし茶漬けだけでなく、温かいお茶漬けにも活用できます。
  2. 粉末だしを使う場合は、水150ccに粉末だし小さじ1/2杯の分量でOK。味が薄いと思う人は、しょうゆを2滴ほど入れるとよいですよ。
  3. ごはんにかけるだし汁は冷やしておくのがおすすめ。だし汁ではなく、煎茶やほうじ茶をかける場合も同様に冷やしておきましょう。
  4. 具材の組み合わせは自由です。具材同士が合うか合わないか悩んだときは野菜や薬味系、魚介類系、肉類などと考えると組み合わせしやすいかもしれません。

作り方

1.ごはんを水洗いする

ザルでごはんを水洗いしている様子

Photo by morico

ザルにごはんを入れて、水洗いします。ごはんのぬめりが取れたらOKです。水気を切っておきます。

2.ごはんに氷とだし汁をかける

ごはんにだし汁をかけている様子

Photo by morico

ごはんをお茶碗に盛り、氷とだし汁をかけます。

3.トッピングをして完成

冷やし茶漬けのトッピングをしている様子

Photo by morico

トッピングをして完成です。

冷やし茶漬けの定番アレンジレシピ9選

1. 簡単に作れる。ツナと大葉とわかめの冷やし茶漬け

冷たいご飯と水に、刻んだ大葉の爽やかな香りが広がるひと品。乾燥わかめとツナが加わり、旨味と食感のアクセントになります。ピリッとした一味唐辛子が味を引き締める、手軽に作れる冷やし茶漬けです。食欲がない時にもおすすめですよ。

2. お手軽。明太子とオクラの冷やし茶漬け

明太子の風味と、シャキシャキとしたオクラの食感が楽しめる冷やし茶漬け。だしの旨味が全体をまとめ、長ねぎが味のアクセントになります。手軽に作れて、忙しい日の食事にも最適です。温かいご飯に冷たいだし汁をかけることで、素材の味が際立ちます。

3. 食べごたえあり。蒸し鶏の冷やし茶漬け

冷やし茶漬けにレンジで作る蒸し鶏をトッピングすると、食べごたえ抜群。鶏ガラスープの素をお湯で溶いてから回しかけるので、リッチな味わいですよ。普通の冷やし茶漬けに飽きた方は、ぜひ作ってみてくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ