目次
小見出しも全て表示
閉じる
レバーの栄養成分を種類別にチェック
100gあたりの含有量 | |||
牛レバー | 豚レバー | 鶏レバー | |
エネルギー | 119kcal | 114kcal | 100kcal |
糖質 | 3.7g | 2.5g | 0.6g |
たんぱく質 | 19.6g | 20.4g | 18.9g |
脂質 | 3.7g | 3.4g | 3.1g |
コレステロール | 240mg | 250mg | 370mg |
鉄 | 4.0mg | 13.0mg | 9.0mg |
亜鉛 | 3.8mg | 6.9mg | 3.3mg |
ビタミンA | 1,100μgRAE | 13,000μgRAE | 14,000μgRAE |
ビタミンB1 | 0.22mg | 0.34mg | 0.38mg |
ビタミンB2 | 3.00mg | 3.60mg | 1.80mg |
ビタミンB6 | 0.89mg | 0.57mg | 0.65mg |
ビタミンB12 | 53.0μg | 25.0μg | 44.0μg |
葉酸 | 1,000μg | 810μg | 1,300μg |
レバーはとても栄養が豊富です。なかでも、レバーを食べることで摂取できる栄養といえば、鉄が一番最初に思いつくのではないでしょうか?レバーは鉄が豊富な食材ですが、特に豚レバーの鉄含有量が多いことがわかりますね。
また、レバーにはビタミンAや葉酸も豊富で、特に鶏レバーに多く含まれていますよ。
また、レバーにはビタミンAや葉酸も豊富で、特に鶏レバーに多く含まれていますよ。
レバーの種類によって栄養価は変わる?
豚レバーは、たんぱく質と鉄がもっとも多く含まれます。牛レバーと比べると鉄は3倍以上、ビタミンAは10倍以上も摂取できます。
鶏レバーはもっとも低カロリー。鉄、ビタミンA、葉酸を多く含むのもうれしい特徴です。
牛レバーはほかの2種に比べて鉄やビタミンAが少なく見えるかもしれませんが、それでも十分な量を含んでいます。(※1,2,3)
鶏レバーはもっとも低カロリー。鉄、ビタミンA、葉酸を多く含むのもうれしい特徴です。
牛レバーはほかの2種に比べて鉄やビタミンAが少なく見えるかもしれませんが、それでも十分な量を含んでいます。(※1,2,3)
レバーに含まれる栄養素とはたらきを解説
レバーに含まれる栄養素
- 貧血対策に必要な「鉄」と「葉酸」
- 目や肌の健康に関わる「ビタミンA」
- 糖質の代謝を助ける「ビタミンB1」
- 味覚や新陳代謝に関わる「亜鉛」
貧血対策に必要な「鉄」と「葉酸」
鉄は人の体に必要なミネラルの一種で、不足すると貧血の原因に。貧血対策に摂取したい栄養素のひとつです。
また、レバーに豊富な葉酸は「造血のビタミン」とも呼ばれ、赤血球の合成に関わりますよ。葉酸をしっかりと摂ることで、貧血対策になります。(※4,5,6)
また、レバーに豊富な葉酸は「造血のビタミン」とも呼ばれ、赤血球の合成に関わりますよ。葉酸をしっかりと摂ることで、貧血対策になります。(※4,5,6)
目や肌の健康に関わる「ビタミンA」
ビタミンAは脂溶性のビタミンで、健康な皮膚や粘膜を保つはたらきをもち、それによって抵抗力を高めてくれます。目の機能にも関わるため、不足すると夜間のように暗いところでものが見えづらくなる症状が現れるおそれが。
脂溶性ビタミンは肝臓に貯蔵されます。そのため、ビタミンAを多く含むレバーは1回に食べる量に気をつけ、毎日のように食べるのは避けましょう。(※7)
脂溶性ビタミンは肝臓に貯蔵されます。そのため、ビタミンAを多く含むレバーは1回に食べる量に気をつけ、毎日のように食べるのは避けましょう。(※7)
糖質の代謝を助ける「ビタミンB1」
レバーに豊富なビタミンB1は、糖質の代謝を促すはたらきがあります。糖質を多く摂るときに組み合わせたい栄養素といえますね。
ビタミンB1は水溶性の栄養素なので、汗や尿から排泄されてしまいます。そのため、毎日摂取する必要がありますよ。レバーを食べておいしく摂取できるといいですね。(※8)
ビタミンB1は水溶性の栄養素なので、汗や尿から排泄されてしまいます。そのため、毎日摂取する必要がありますよ。レバーを食べておいしく摂取できるといいですね。(※8)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。