ライター : macaroni 編集部

監修者 : 鎌上織愛

幼児食アドバイザー、食生活アドバイザー2級、グルメライター

離乳食で「にんじん」はいつからOK?

※画像はイメージです
にんじんは初期(生後5~6か月頃)から使用できる、使い勝手の良い食材。甘味があり赤ちゃんが好みやすい野菜のひとつでもあります。

この記事では、中期食におすすめのアレンジレシピをご紹介します。

1. にんじん入り野菜そうめん

材料(作りやすい分量)

  1. そうめん(乾麺の状態)……10g
  2. 野菜だし(またはだし)……40cc
  3. にんじん……10g
  4. キャベツ……10g
  5. ※作りやすい分量で表記していますが、赤ちゃんの食べ進み具合によって与える量を調整してください

作り方

  1. 鍋に適量の水(分量外)を入れ、にんじんとキャベツをゆでる
  2. ①が沸騰したらそうめんを入れ、やわらかくなるまでゆでる
  3. ②によく湯切りをした①を加える

【ポイント・注意点】

・加える野菜はお好みで合わせてOKです

・野菜のやわらかさや形状は、離乳食の進み具合によって調整してください

2. 筑前煮

材料(作りやすい分量)

  1. ささみペースト……大さじ1杯
  2. 里芋……1個
  3. にんじん……15g
  4. だし……100cc
  5. ※作りやすい分量で表記していますが、赤ちゃんの食べ進み具合によって与える量を調整してください

作り方

  1. にんじんは5mm幅の輪切り、里芋は4等分の角切りにする
  2. 鍋に①、だし、ささみペーストを加える。①の野菜が簡単につぶれるくらいにやわらかくなるまで煮る
  3. 煮えた野菜を、赤ちゃんの食べ進み具合に合わせた大きさに崩して与える

3. にんじんグラッセ

材料(作りやすい分量)

  1. にんじん……30g
  2. バター(無塩がおすすめ)……3g
  3. ※作りやすい分量で表記していますが、赤ちゃんの食べ進み具合によって与える量を調整してください

作り方

  1. にんじんの皮をむいて8mm角程のスティック状に切り、面取りをする
  2. ①を耐熱皿に重ならないように並べてバターをのせ、500Wのレンジで1分ほど加熱する
  3. ②をレンジから取り出し、溶けたバターに絡むように混ぜ合わせる

【ポイント・注意点】

・バターは離乳食中期から与えてOK(1食あたり3gまでが目安)ですが、塩分のとりすぎにならないよう、無塩バターを使用するほうがよいでしょう

・後期からは砂糖が使えるので、バターと一緒に小さじ1/3杯程度の砂糖を加えると、より一層食べやすくなりますよ
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ