目次
離乳食で「にんじん」はいつからOK?
初期 (生後6か月頃) | 中期 (生後7~8か月頃) | 後期 (生後9~11か月頃) | 完了期 (生後12~18か月頃) | |
---|---|---|---|---|
形状 | やわらかくなるまで加熱し、 裏ごしまたはすりつぶし | 舌でつぶせるくらいの固さまで加熱し、 粗くすりつぶし | 歯茎でつぶせるくらいの固さまで加熱し、 5~8mm角程度の大きさ | 歯茎で噛めるくらいの固さまで加熱し、 8mm角~スティック状 |
目安量 | ひとさじ~15g | 20~30g ※ほかの野菜・果物と合わせて | 30~40g ※ほかの野菜・果物と合わせて | 40~50g ※ほかの野菜・果物と合わせて |
にんじんは初期(生後5~6か月頃)から使用できる、使い勝手の良い食材です。
初期食では、やわらかく加熱したものをペースト状にして与えたり、あらかじめすりおろしたものを加熱してから与えたりもします。なお、にんじんを加熱する際は、細かく切るよりも大きめに切ったほうがやわらかくなりやすいですよ。
この記事では、初期食におすすめの、基本のにんじんペーストの作り方をご紹介します。
初期食では、やわらかく加熱したものをペースト状にして与えたり、あらかじめすりおろしたものを加熱してから与えたりもします。なお、にんじんを加熱する際は、細かく切るよりも大きめに切ったほうがやわらかくなりやすいですよ。
この記事では、初期食におすすめの、基本のにんじんペーストの作り方をご紹介します。
【離乳食用】基本のにんじんペースト
材料(作りやすい分量)
- にんじん……50g
- ※作りやすい分量で表記していますが、赤ちゃんの食べ進み具合によって与える量を調整してください
作り方
- にんじんの皮をむき、1cm幅の輪切りにする
- 鍋に①を入れ、かぶるくらいの水を加えてやわらかくなるまでゆでる
- ②をブレンダー、またはすり鉢ですりつぶす
【ポイント・注意点】
・離乳食の進み具合に合わせて、すりつぶす際にだしや水を加えてなめらかにしてください
・レンジでも調理可能ですが、鍋で水からゆでるほうがやわらかくなめらかに仕上がります
・冷凍保存も可能です。製氷トレーに小分けにして冷凍しておくと便利ですよ。解凍するときは自然解凍ではなく、かならず加熱して解凍してください
・レンジでも調理可能ですが、鍋で水からゆでるほうがやわらかくなめらかに仕上がります
・冷凍保存も可能です。製氷トレーに小分けにして冷凍しておくと便利ですよ。解凍するときは自然解凍ではなく、かならず加熱して解凍してください
にんじんは初期の離乳食に使いやすい食材!
にんじんは保存がきくため家にストックされている野菜のひとつ。身近な野菜であり、甘みもあって赤ちゃんが食べやすいため日常の離乳食にぴったりの食材です。特に初期食では、ペースト状にしやすいため重宝しますよ。にんじんをうまく取り入れて、離乳食を進めていきましょう。
【参考文献】
(2023/02/10参照)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。