目次
小見出しも全て表示
閉じる

そのほかの成分
そのほかの成分についても比較してみましょう。無調整豆乳のタンパク質量は100gあたり3.6g、調整豆乳のタンパク質量は同量比で3.2gとそれほど差はありません。
なお、無調整豆乳には調整豆乳にはない成分が含まれています。そのひとつがビオチン。水溶性ビタミンで、髪や肌を健やかに保つはたらきがあります。無調整豆乳100gあたり3.9μg含まれていますよ。
もうひとつは、代謝に関わる成分であるモリブデン。無調整豆乳100gあたり54μg含まれています。(※2,3,4,5)
なお、無調整豆乳には調整豆乳にはない成分が含まれています。そのひとつがビオチン。水溶性ビタミンで、髪や肌を健やかに保つはたらきがあります。無調整豆乳100gあたり3.9μg含まれていますよ。
もうひとつは、代謝に関わる成分であるモリブデン。無調整豆乳100gあたり54μg含まれています。(※2,3,4,5)
豆乳はどんな味?無調整豆乳と調整豆乳の違い
無調整豆乳は、大豆本来の味が特徴です。前述の大豆固形分とは、豆乳から水分を取り除いたときに残る大豆の成分量のこと。大豆固形分の割合が高い豆乳ほど、大豆の風味が濃くなります。
調整豆乳は甘さが加えられているため、大豆独特のにおいが気にならず飲みやすいですよ。
調整豆乳は甘さが加えられているため、大豆独特のにおいが気にならず飲みやすいですよ。
無調整豆乳のおいしい飲み方
無調整豆乳は大豆独特の青臭さが気になる、という方は、バナナやりんごなどのフルーツを加えたり、黒みつやきな粉で風味をつけたりするのがおすすめです。
料理・お菓子作りでの使い分け
料理やお菓子作りに豆乳を使いたい場合、調整豆乳のほうがいいのか無調整豆乳のほうがいいのか迷うこともありますよね。基本的にはどちらを使っても問題ありませんが、それぞれの特徴を知って使い分けをすると、さらに料理やお菓子がおいしく作りやすくなりますよ。
無調整豆乳は大豆の風味を活かす料理・スイーツに
無調整豆乳は余分なものが入っていない分、大豆本来の味わいや豆乳らしい風味を活かしたいときにおすすめ。たとえば豆乳鍋や豆乳プリン、豆腐や湯葉を作りたいときにぴったりです。
ただし、無調整豆乳は沸騰させると分離する特製があるため、加熱のしすぎには気を付けましょう。短時間で火を通すように心がけることが大切です。
ただし、無調整豆乳は沸騰させると分離する特製があるため、加熱のしすぎには気を付けましょう。短時間で火を通すように心がけることが大切です。
風味が控えめな調整豆乳はスイーツ・ドリンク作りに
調整豆乳は糖分で甘味が加えられているため、スイーツ作りやドリンクに入れるのがおすすめです。風味が控えめなため、コーヒーや紅茶に入れるのにもぴったり。料理やお菓子に使うと甘めに仕上がるため、気になる場合は砂糖の量を減らして調整しましょう。
また、大豆の香りが苦手な場合も調整豆乳がおすすめです。ただし、湯葉や豆腐を手作りする場合、調整豆乳ではうまく作れないことが多いので、必ず無調整豆乳を使うようにしましょう。
また、大豆の香りが苦手な場合も調整豆乳がおすすめです。ただし、湯葉や豆腐を手作りする場合、調整豆乳ではうまく作れないことが多いので、必ず無調整豆乳を使うようにしましょう。
飲み物の雑学の人気ランキング