12. もちもち食感。蒸し器でいらずの栗おこわ

Photo by macaroni

もち米を蒸して作る栗おこわ。もっちりとしたもち米に栗の甘みがおいしいひと品です。このレシピなら蒸し器は必要ありません。ひとり暮らしで蒸し器を持っていない人もチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

13. クコの実と松の実で香りづけ。栗ごはん

薬膳食材として知られているクコの実と松の実を入れれば、いつもとひと味違う栗ごはんができあがります。炊飯器で炊いてもおいしいですが、余裕がある方は釜で炊いてみるのもおすすめです。ふっくら冷めてもおいしい栗ごはんになります。

14. やみつき。栗おこわのおいなりさん

栗おこわをいなり用の油揚げに詰めれば、片手で食べやすいおいなりさんの完成です。もちもちなおこわに甘じょっぱく味つけする油揚げは相性抜群。子どもはもちろん、大人の心もつかむひと品でしょう。

15. オートミールで。中華栗おこわ風おにぎり

オイスターソースが味の決め手の栗おこわ風おにぎりです。おこわといってももち米ではなくオートミールを使うので、レンジで簡単、あっという間に作れます。時間はないけど、しっかり食べたいときにおすすめですよ。

デザートだけじゃない!食事で栗を食べつくそう

栗はデザートだけでなく、主食や主菜、副菜に入れてもおいしい食材です。定番の栗ごはんや栗きんとんはもちろん、煮物やサラダに加えるのもおすすめですよ。

また、生栗は剥くのがハードルが高いと思っている人でもコツをつかめば簡単に剥けます。剥き方を覚えて、さまざまな料理に活用してみてくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ