クラムチャウダーの種類は主にふたつ

ニューイングランド風(ボストン風)

ニューイングランド風(ボストン風)は、牛乳ベースのクラムチャウダー。日本で一般的にクラムチャウダーというと、こちらをイメージすることが多いのではないでしょうか?濃厚な風味が特徴で、生クリームを加えることも。オーソドックスなクラムチャウダーといえるでしょう。

マンハッタン風

ニューヨークでポピュラーなマンハッタン風クラムチャウダーは、トマトベースが特徴。ニューイングランド風にくらべるとさらっとしていて、ミネストローネに似た味わいです。

一説によると、マンハッタンはイタリア系の入植者が多いことから、トマトベースになったともいわれています。

具材に決まりはありませんが、トマトと相性のよいセロリやキャベツなどを組み合わせることが多いです。

クラムチャウダーにおすすめの具材とは?

クラムチャウダーの具材に、特に決まりはありません。そこで、ここではおすすめの具材をご紹介します。好みや冷蔵庫にあるものでアレンジしてみてくださいね。
おすすめの具材
・じゃがいも
・にんじん
・玉ねぎ
・キャベツ
・セロリ
・にんにく
・きのこ
・ベーコン
・あさり
・はまぐり
・ホンビノス貝
・牡蠣
・ほたて缶
・ツナ缶

覚えておこう!貝の下処理方法

Photo by uli04_29

クラムチャウダーに入れる貝にはあさり、はまぐり、ホンビノス貝、生かきなどさまざまな種類があります。貝をおいしく食べるためにも、事前の下処理はとっても大事!ここでは貝の種類別におすすめの下処理方法をご紹介します。

あさりの下処理方法

日本で一般的に手に入るあさりは、クラムチャウダーの食材としても定番。あさりを使う場合は、事前にしっかりと砂抜きをしましょう。海水に近い塩分濃度の塩水を使うのがポイントですよ。

下処理方法

  1. 塩水を作る
    ・水300ccに対し、自然塩小さじ2杯(10g)を混ぜる
  2. あさりが重ならないようにザルに入れる
    ・あさりはなるべく重ならないようにザルに置く
    ・ザルはひとまわり大きいボウルに上に置く
  3. 塩水を注ぐ
    ・塩水はあさりがギリギリ浸かるくらいの量に調節する
    ・少し頭が出るくらいのほうが砂抜きしやすい
  4. アルミホイルをかぶせて1時間ほど置く
    ・あさりの上にアルミホイルをかぶせ1時間ほど涼しい日陰に置く
    ・潮干狩りでとってきたあさりは半日ほど置くのがおすすめ

はまぐりの下処理方法

大きくて食べ応えたっぷりのはまぐりは、クラムチャウダーをより贅沢なひと品にしてくれます。はまぐりは砂抜きと塩抜きをセットでおこなうのがポイント。塩抜きまですることで、さらにおいしく仕上げられますよ。

下処理方法

  1. 500ccの水に大さじ1杯の塩を溶かし、塩水を作る
  2. バットやガラス容器など平たい容器にはまぐりを平らに並べ、塩水を注いで浸す
    ・はまぐりは重ならないようにする
    ・はまぐりが少し水面から出るくらいに調節する
  3. 新聞紙やアルミホイルをかぶせて、冷暗所で2~3時間置いておく
  4. 貝同士をこすり合わせるようにしてぬめりや汚れを洗い流す
  5. 新聞紙などをかけて1時間程度放置し、塩抜きをする

編集部のおすすめ