ライター : 馬原 香織

料理家/料理教室主宰/調理師

【肉系】焼き鳥の部位の種類と特徴

Photo by macaroni

もも(正肉)

焼き鳥の王道であるもも肉は、その名の通り足の付け根にあたるももの部分。脂が多くコクのあるジューシーな味わいと、肉厚で歯ごたえのある食感が特徴です。ねぎを挟んで作る「ねぎま」にも、もも肉が使われています。焼き鳥の定番部位でクセがなく、万人ウケする味わいが楽しめますよ。

むね

もも肉とともに正肉と称されることも多いむね肉。鶏のむねにあたる部位で、身が引き締まっており、もも肉よりもさっぱりした味わいが特徴です。もも肉に比べ、低脂肪、高たんぱく、低カロリーなので、ダイエット中の方にも人気のある部位。「ねぎま」の肉にも使われます。(※1,2)

ささみ

ささみは、むね肉の上部に位置する部位。肉の形が笹の葉に似ていることから、ささみと呼ばれています。むね肉と同じく脂肪分が少なくあっさりした味わいですが、比較的やわらかな食感が楽しめるのがささみの特徴。梅やわさび、明太子などほかの食材と合わせて串にするのもおすすめです。

手羽先

鶏の羽の部分全体を手羽といいますが、なかでも羽の先端の部分のことを手羽先といいます。手羽先はコラーゲンを多く含み、ゼラチン質でやわらかな食感が特徴。肉質はやわらかジューシーな反面、皮はパリッと仕上がるため食感の対比が楽しめるのもおいしさのポイントです。

手羽元

手羽元は羽の根元の部分。太い骨に厚みのある肉がついて、別名ウィングスティックとも呼ばれます。むね肉に近い部位であるため、むね肉と同じくたんぱく質が多い部位。比較的あっさりした味わいですが、やわらかでジューシーな食感なため子供に人気の部位です。

編集部のおすすめ