目次
小見出しも全て表示
閉じる
【新潟県】親子雑煮
新潟県のお雑煮は鮭とイクラを入れる「親子雑煮」。新潟県は鮭が遡上する土地として知られていて、とくに村上市は年末年始に欠かせない「塩引き鮭」の名産地です。鮭やイクラのほか、里芋やにんじん、こんにゃく、ほうれん草などを入れ、だし汁やしょうゆ、塩で味付けします。
【長野県】塩ブリ雑煮
長野県のお雑煮には塩ブリが入っているのが特徴的。ブリは出世魚で縁起がよく、ハレの日の料理には欠かせません。ブリは塩漬けにすることでくさみが抜け、お汁も味わい深く仕上がります。海がない長野県で塩ブリが使われるのは、富山で水揚げされたブリが「ブリ街道」を通って運ばれてきた歴史に由来しています。
【富山県】えび雑煮
海の幸が豊富な富山県のお雑煮には、えびや魚のすり身を入れるのが特徴。出汁はえびから取り、すり身からもうま味が出るので、非常に豊かな味わいを楽しめます。えびがのったお雑煮はとっても華やか!地域によってはブリの幼魚「福来魚(ふくらぎ)」を入れることもあります。
近畿地方の代表的なお雑煮
【京都府】白みそ雑煮
京都府のお雑煮は白みそ仕立てに丸餅で作られます。餅は煮るのが特徴。金時にんじんや大根などの野菜は、「家庭円満」や「物事を丸くおさめる」という願いをこめて丸く切るのがポイントです。(※1)
【奈良県・大和地方】きな粉雑煮
奈良県大和地方のお雑煮は、かつおだしがベース。具には大根やにんじんなどの根菜類のほか、豆腐を入れます。餅は焼いた丸餅で、味付けはしょうゆとみその2種類です。ほかの地域と違うのは、餅の食べ方。お椀から取り出し、砂糖と合わせたきな粉をまぶすのが特徴です。(※1)
【大阪府】あきない雑煮
大阪府のお雑煮は元旦と2日目以降で中身が変わるのが特徴です。俗に「あきない雑煮」と呼ばれていて、元旦は白みそ仕立てにし、2日目以降は薄口しょうゆですまし汁風に仕立てます。これは「飽きない」と「商い」をかけているともいわれ、大阪らしいシャレのきいたネーミングになっていますよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング