目次
小見出しも全て表示
閉じる
お正月にやってはいけないタブー8つを紹介!
毎年お正月をどのように過ごしていますか?遠くへ出かけたりのんびり過ごしたりと、いつもとは違う過ごし方をするほか、いつも通りに過ごす方もいるのではないでしょうか。しかし、お正月にはタブーとされていることがあるのです。
この記事では、食べ物から家事に関するものまで、8つのタブーをご紹介します。今年のお正月はタブーを意識しながら過ごし、縁起を担いでくださいね。
この記事では、食べ物から家事に関するものまで、8つのタブーをご紹介します。今年のお正月はタブーを意識しながら過ごし、縁起を担いでくださいね。
お正月のタブー1「牛肉・豚肉を食べる」
おせち料理といえば、主婦がお正月の間に家事をしなくて済むように用意するものというイメージが強いですが、もともとは歳徳神さま(年神さま)へのお供え物が始まりでした。
天武天皇が675年に僧侶への肉食禁止令を出してからは、歳徳神さまだけでなく神仏へのお供え物から「五畜」と呼ばれる「鶏・羊・牛・馬・豚」の肉類が除かれるようになりました。
しかし、おせち料理のお雑煮や煮しめには鶏肉が使われていますよね。理由には諸説ありますが、有力なのは「四つ足ではないから」というもの。そのため、主に牛肉・豚肉の料理を避ける習慣が残っているとされています。
天武天皇が675年に僧侶への肉食禁止令を出してからは、歳徳神さまだけでなく神仏へのお供え物から「五畜」と呼ばれる「鶏・羊・牛・馬・豚」の肉類が除かれるようになりました。
しかし、おせち料理のお雑煮や煮しめには鶏肉が使われていますよね。理由には諸説ありますが、有力なのは「四つ足ではないから」というもの。そのため、主に牛肉・豚肉の料理を避ける習慣が残っているとされています。
お正月のタブー2「 煮炊き」
元旦に煮炊きをすると、家々に幸せを運んできてくれる年神さまを洗い流してしまうと考えられていて、縁起がよくないといわれています。
また、火の神さまである荒神さまを怒らせないために、お正月の三が日は火を使わないほうが良いとされています。前もっておせち料理を作り、火を使わずに食べられるものを準備するのも納得ですね。
また、火の神さまである荒神さまを怒らせないために、お正月の三が日は火を使わないほうが良いとされています。前もっておせち料理を作り、火を使わずに食べられるものを準備するのも納得ですね。
お正月のタブー3「包丁を使う」
「縁を切る」につながることから、お正月に包丁を使うのは縁起がよくないとされています。おせち料理をあらかじめ作っておく理由とも関連しますね。
お正月のタブー4「洗い物」
前述の煮炊きと関連し、洗い物をすると福の神さまを洗い流してしまうといわれています。こちらも、できるだけ三が日の間は控えたほうが良いとされていますよ。
お正月のタブー5「買い物」
「一年の計は元旦にあり」とは、一年の計画は元旦に立てることが大切である、ということわざ。元旦は、一年ですべきことや目標などを真剣に考え、先を見据えるための日とされています。
そのため、元旦にお金をたくさん使ってしまうと、その一年浪費してしまうという考え方から生まれたタブーです。ただし、お賽銭だけは例外なので安心してくださいね。
そのため、元旦にお金をたくさん使ってしまうと、その一年浪費してしまうという考え方から生まれたタブーです。ただし、お賽銭だけは例外なので安心してくださいね。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング