ライター : とも

子育てフードライター

お正月飾りとは

お正月飾りとは、その年の神さま「年神さま」をお祀りするためのものとされています。古くから、年神さまはお正月に各家庭をまわると言い伝えられています。年神さまをお迎えする目印や、お供えものとして飾られているんですよ。

お正月飾りの主な種類と由来

門松

玄関の前や門に飾る「門松」は、年神さまが家を訪れる目印として飾られます。斜めに切った竹を立てたものが一般的ですが、地域によって松の枝に水引をかけるものも。

また、門松に用いられる松竹梅にはそれぞれ意味があります。松は「祀る」が転じておめでたいという意味、竹は生命力の象徴、梅は新春に開花することから新年にふさわしいと花として飾られます。

しめ飾り

「しめ飾り」は、神社でも目にすることの多いしめ縄と同じく、神さまが宿る神聖な場所の印という意味をもちます。門松同様、玄関や門に飾ります。

しめ飾りには、裏が白いことから長寿を願う裏白(うらじろ)の葉や、古くから神さまへの捧げものとして使われている御幣(ごへい)などを飾り付けるのが一般的。災厄をはらう役割もあるとされていますよ。

鏡餅

「鏡餅」は年神さまへのお供えものとして飾られます。古くから神事に使われることの多い鏡と、お祝いごとやお祭りで食べられてきた餅の組み合わせは、神様が宿るとも考えられてきました。

また、ふたつ重ねた餅は家庭円満を表し、新たな一年の安泰を祈る意味もあるそう。一般的には神棚や床の間に飾るものとされていますが、リビングや玄関などでも問題ありません。

お正月飾りはいつからいつまで飾る?

飾る時期

お正月飾りを飾り始める日は、12月13日以降であればいつでもよいです。12月13日は中国の天文学で「鬼宿日(きしゅくにち)」といい、物事を始めるのによい日とされています。日本では「正月事始め」や「松迎え」と呼ばれていますよ。

近年では、クリスマス後から飾り始めるのが一般的。縁起がよい大安の日や末広がりの「8」がつく28日に飾る家庭も多いようです。

避けたほうがよいのは29日と31日。29日は「苦」を連想させるため縁起がよくありません。31日は葬儀と同じ一夜飾りになることから避けてください。

なお、お正月飾りは松の内まで飾ります。松の内はお正月を祝う期間のことで、地域によって異なります。関東では1月7日、関西では1月15日です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ