目次
小見出しも全て表示
閉じる
節分の日に食べる恵方巻き。2024年の方角は?
2024年の恵方巻きの方角
- 日程:2024年(令和6年)2月3日(土)
- 恵方:東北東やや東
2月3日は節分の日。節分とは立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言い、とくに立春前日はもっとも重要視される行事となっています。邪気やけがれを次の季節へ持ち越さないための、日本古来の風習です(近年では、立春以外にも着目し、春の5月、夏の8月、秋の11月に恵方巻きを販売している場所もあるそう)。
節分の日に食べる “恵方巻き” とは、恵方を向いて無言で食べると良いと言われている巻き寿司のこと。恵方は福徳をつかさどる歳徳神(としとくじん)様がいる最もよい方角のことを指し、毎年変わるのが特徴です。
また、基本的には毎年2月3日ですが、うるう年によっては日にちが変わるので注意しておきましょう。
節分の日に食べる “恵方巻き” とは、恵方を向いて無言で食べると良いと言われている巻き寿司のこと。恵方は福徳をつかさどる歳徳神(としとくじん)様がいる最もよい方角のことを指し、毎年変わるのが特徴です。
また、基本的には毎年2月3日ですが、うるう年によっては日にちが変わるので注意しておきましょう。
2024年(令和6年)2月3日(土)の恵方は「東北東やや東」。
家の中や、今いる場所から恵方の方角を調べたいと思ったら、スマホを使うのがおすすめ。アプリを使えば、簡単に方角を調べられますよ。
スマホがない場合は、方位磁石で調べましょう。赤い矢印が正確に「北」を指しているものであれば、本格的なものではなくても方角が分かります。
家の中や、今いる場所から恵方の方角を調べたいと思ったら、スマホを使うのがおすすめ。アプリを使えば、簡単に方角を調べられますよ。
スマホがない場合は、方位磁石で調べましょう。赤い矢印が正確に「北」を指しているものであれば、本格的なものではなくても方角が分かります。
恵方はどうやって決まるの?
日本独自の天文や占いのひとつ「陰陽道(おんみょうどう)」によって恵方は決まります。以下の表の通り、干支の基本となる十干(じっかん)に基づき、毎年当てはめられています。
十干(じっかん) | 恵方16方位 | |
甲(きのえ)、己(つちのと) | 東北東 | 甲の方角:東北東微東/75度 |
---|---|---|
乙(きのと)、庚(かのえ) | 西南西 | 庚の方角:西南西微西/255度 |
丙(ひのえ)、辛(かのと) | 南南東 | 丙の方角:南南東微南/165度 |
丁(ひのと)、壬(みずのえ) | 北北西 | 壬の方角:北北西微北/345度 |
戊(つちのえ)、癸(みずのと) | 南南東 | 丙の方角:南南東微南/165度 |
“丙、辛” と “戊、癸” は方角が同じのため、実質全部で四方角となります。この四方と、10の周期でまわる十干の組み合わせで恵方が決まります。
冒頭でもお伝えしましたが、恵方と呼ばれる方角には「歳徳神(としとくじん)様」がいるといわれています。歳徳神様は、その年の福を司る神様。恵方に向かって事をおこなうと、あらゆることがうまくいくと言い伝えられていますよ。
冒頭でもお伝えしましたが、恵方と呼ばれる方角には「歳徳神(としとくじん)様」がいるといわれています。歳徳神様は、その年の福を司る神様。恵方に向かって事をおこなうと、あらゆることがうまくいくと言い伝えられていますよ。
節分に恵方巻きを食べる意味・由来は?
起源と由来
恵方巻きは、関西がルーツといわれており、徐々に大阪へと広がっていきます。大阪では無病息災や商売繁盛を願って食べられていました。
ただし、江戸時代からという説や明治、大正など、時期や起源には諸説あるようです。当時は、「恵方巻き」ではなく「丸かぶり寿司」「太巻き寿司」と呼ばれていたことも。
「恵方巻き」という名称は、1989年に広島県で某コンビニチェーン店が太巻きを売り出した際、「恵方巻き」と名付けたことから始まりました。そこから全国に広がり、今では2月3日に恵方巻きを食べることが定番となっています。
ただし、江戸時代からという説や明治、大正など、時期や起源には諸説あるようです。当時は、「恵方巻き」ではなく「丸かぶり寿司」「太巻き寿司」と呼ばれていたことも。
「恵方巻き」という名称は、1989年に広島県で某コンビニチェーン店が太巻きを売り出した際、「恵方巻き」と名付けたことから始まりました。そこから全国に広がり、今では2月3日に恵方巻きを食べることが定番となっています。
恵方巻きの具材にも意味がある?
具材に決まりはありませんが、基本となるのが縁起物とされている7つの具材です。
“7つの災難が取り除かれて、7つの幸福を授かる” といわれる「七福神」にちなみ、穴子、うなぎ、えび、だし巻き卵、しいたけ、かんぴょう、きゅうり、桜でんぶの7種類の具材が七福神にちなんだ縁起物と言われています。
豆まきをする際の「福は内」という掛け声がありますが、恵方巻きも同様、縁起が良い具材を巻いて食べることで、幸福を願うとされていますよ。
“7つの災難が取り除かれて、7つの幸福を授かる” といわれる「七福神」にちなみ、穴子、うなぎ、えび、だし巻き卵、しいたけ、かんぴょう、きゅうり、桜でんぶの7種類の具材が七福神にちなんだ縁起物と言われています。
豆まきをする際の「福は内」という掛け声がありますが、恵方巻きも同様、縁起が良い具材を巻いて食べることで、幸福を願うとされていますよ。
具材 | 意味 |
---|---|
うなぎ(あなご) | (1)うなぎのぼりの言葉から「上昇・出世」を連想 (2)長い形から「長寿」を願う |
かんぴょう | 細長い形状から「長生き」を願う |
しいたけ | 形が陣笠に似ていることから、「身を守る」という意味合い |
きゅうり | 「九利」の漢字を当てて、「9つの利をもたらす」という語呂合わせ |
えび | (1)目玉が飛びでた容姿から「めでたし」という語呂合わせ (2)ひげが長く腰が曲がっているので「長寿」の意味合い |
桜でんぶ | 「めでたい」の語呂合わせで縁起物とされる、鯛が原料だから |
卵焼き | 黄色を金に見立てて、「財の豊かさ」「金運上昇」を願う |
具材の詳細や基本のレシピを知りたい方はこちら▼
恵方巻きの正しい食べ方
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング