ライター : Akari

脚本家・ライター

節分にイワシを飾る理由とは?

Photo by istock

節分といえば豆まきや恵方巻きが主流ですが、節分にイワシを飾る・食べる風習があるのをご存知でしょうか。それが当たり前のおうちもあれば、「近所で見たことはあるけど……」という方や「見たことも聞いたこともない」という方もいて、地域や家系によって認識の差があります。

それでは、なぜ節分にイワシを飾るのか……。その理由は主に魔除けや厄払いのため。日本では「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と言われており、その魔除けや厄払いとして、イワシが用いられています。

しかし、スーパーでイワシを買ってそれをただ飾るわけではなく、飾り方や食べ方などいくつか基本があるので、ここから詳しく解説していきます。

イワシの種類や飾る・食べる地域は?

Photo by istock

節分に見かけるイワシの正体は「柊鰯(ひいらぎいわし)」

節分に飾られるイワシは「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれており、トゲトゲの葉が特徴の柊をイワシの頭に刺して作られています。

平安時代からの風習として「鬼が入って来ないように」という願いから、柊鰯が節分に飾られているんだそう。イワシを焼いたときに出る煙とにおいで鬼を追い払い、柊の葉のトゲで鬼の目を刺すと言われています。

また、代表的に用いられるのは “柊とイワシのみ” のシンプルな柊鰯が多いですが、「においで鬼を追い払うように」という風習から、地域によっては柊とイワシに加え、ニンニクや、らっきょうなどを使うこともあります。

節分にイワシを飾る・食べる地域

節分にイワシを飾るのは、主に西日本と言われています。なかでも奈良県では「節分に柊鰯を飾る」という風習が残っており、節分になると柊鰯が多くの家庭の戸口(玄関先)に飾られています。そのほかにも、東北の一部、関東の一部などで柊鰯を飾る文化が続いています。

また、柊鰯同様、各地域で「邪気払い」や「無病息災」を願って、節分にイワシを食べる風習が残っています。地域でおこなう節分のイベント行事で、イワシ料理を食べることもあるようです。節分の時期になると、各地のスーパーで節分のイワシを見かけるようになりますよ。

柊鰯の作り方・飾り方

柊鰯の作り方

用意するもの

・柊の枝
・イワシの頭
・テープやヒモ(飾る時に留めるもの)
柊は、花屋さんや植木屋などで販売されていることが多いです。お店に行くのがむずかしい場合はネット購入がおすすめ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ