目次
小見出しも全て表示
閉じる
作り方
1. イワシを焼く
2. 焼いたイワシの頭を切り落とす
3. イワシの熱が取れたら、柊の枝にイワシの頭を刺す
2. 焼いたイワシの頭を切り落とす
3. イワシの熱が取れたら、柊の枝にイワシの頭を刺す
作り方のポイント
柊鰯は戸口に飾るもののため、イワシを焼く時点で、いつもよりもじっくり、しっかりと焼き、ある程度の臭みを飛ばしておきましょう。
また、柊の葉はトゲのように尖っており、手に触れるとチクッとします。そのため、イワシの頭を柊の枝に刺す際はケガをしないように気を付けてください。
また、柊の葉はトゲのように尖っており、手に触れるとチクッとします。そのため、イワシの頭を柊の枝に刺す際はケガをしないように気を付けてください。
節分のイワシの飾り方
柊鰯は、戸口に飾るものと言われています。柊鰯はあくまでも “魔除け” のためのものなので、玄関内ではなく家の外に飾るようにしましょう。飾る際は、戸口にテープで留めたり、ヒモでくくったりするのがおすすめです。
柊鰯を飾る期間は?
地域や家庭によっても変わるのですが、大きく分けての3つの説があります。
・節分の日のみ(2月3日)
・小正月から節分まで(1月16日から2月3日まで)
・節分から2月いっぱい(2月3日~2月28日まで)
イワシの頭を飾るため、飾るなら節分の日のみというご家庭も多いようです。また、地域差もあるようなので、周囲のご家庭の飾っている期間に合わせるのもいいかもしれません。
・節分の日のみ(2月3日)
・小正月から節分まで(1月16日から2月3日まで)
・節分から2月いっぱい(2月3日~2月28日まで)
イワシの頭を飾るため、飾るなら節分の日のみというご家庭も多いようです。また、地域差もあるようなので、周囲のご家庭の飾っている期間に合わせるのもいいかもしれません。
柊鰯の捨て方
飾り終わったあとは、紙に包んで捨てるのが一般的です。魔除けの飾り物のため、紙に包む際も塩でお清めをして捨てるのがいいと言われています。少し手間がかかりますが、庭などに埋めたり、神社でおお焚き上げをしてもらう方法もあります。
節分におすすめのイワシレシピ2選
節分の日に食べたいイワシのおすすめレシピをご紹介します。柊鰯を作る際に余るイワシの身の活用にも役立ててくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング