ライター : ☆ゴン

年越しそばを正しいタイミングで食べたい!

12月31日の大晦日は、全国各地で年越しそばを食べるのが日本の風物詩です。一年の締めくくりに食べるのが、昔から風習として定着しています。

おうちで紅白を観ながら食べたり、昼にそば屋さんで食べたりと、食べる時間帯は人によってさまざま。つまり年越しそばを食べる時間に、特段の決まりはないのです。12月31日の間なら、いつ食べても良いとされています。

一般的にどの時間帯に食べる?

食べる時間に決まりがないとしても、一般的にはどの時間帯に食べられているのでしょうか。「年越し」という言葉から、除夜の鐘を聞きながら食べるおうちが多いとされます。深夜の11時を過ぎて、いよいよ年が明けるというタイミングですね。

一方、大晦日の夜はおせちの準備などで忙しいので、夕食に年越しそばを済ませる家庭もあります。また、新年のための買い物をするついでに、外で昼食代わりに食べる人も多いようです。深夜派と昼・夕食派のどちらが多いか、とくに統計がないのでわかりません。

かつて農林水産省のHPに、「大晦日とは、正月の歳神様を眠らないで迎える日。除夜の鐘をききながら年越しそばを食べる。」という記載がありました。いまは削除されていますが、昔は深夜派が多かったのかもしれませんね。

年を越してから食べる派も!地域による年越しそばの違い

深夜派と昼・夕食派のどちらにしても、年を越すまえに食べるのが一般的な年越しそばです。しかし地域によっては、年を越してから食べる風習もあります。福島県会津地方の一部地域では、元旦にそばを食べるようで、これは新潟県の一部でも見られる習慣です。

また、讃岐うどんで有名な香川県では、年越しそばならぬ「年明けうどん」というものがあります。地元ではイベントも開催され、盛り上がっているそうですよ。

【まとめ】年越しそばを食べるタイミング

  1. 12月31日の間なら、いつ食べても良い
  2. 一般的には “除夜の鐘を聞きながら食べる” 場合が多いが、夕食・昼食で食べる場合もある
  3. “年を越す前” に食べるのが通例だが、年を越してから食べる風習を持つ地域もある

そもそも年越しそばはなぜ食べる?意味や由来

その年の苦労や厄災を切り捨てる

もっともよく言われるのがこの説です。そばはほかの麺類に比べて、切れやすい(とくに十割そば)のが特徴。そのため、今年中にあった苦労や厄災を、翌年に持ち越さないよう切り捨てる、というゲンかつぎの意味合いがあります。

悪いものと縁を切り、新年を気持ちよく迎えたいという気持ちをこめた願かけ。だからこそ、年が明けてから食べるのはよくないとされているのです。一部の地方では年明けに食べる風習がありますが、やはり31日の間に食べるようにしましょう。

長寿を願う

これもよく言われていることで、そばは細く長いことから、「長生きできますように」という願いがこめられています。引っ越しのときに近所にそばを配って、「そばに来たので末永くよろしく」という意味合いによく似ていますね。

細く長くがキーワードなので、そばではなくラーメンを食べるという人もいて、解釈は多種多様です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ