お金が集まるように

江戸時代に金細工職人が、飛び散った金箔を集めるのに、そば粉の団子を使っていたのが由来とする説。金箔がついた団子を水に入れると、そば粉だけが溶けて、底に溜まった金箔を回収できる仕組みです。ここから「そば=金が集まる」として、お金が貯まる縁起物になったとされています。

世直しそば

鎌倉時代、博多の承天寺で貧しい人々に年越しのために、「世直しそば」というそば餅を振舞いました。翌年からみんなに運が向いてきたことから、そばを縁起物と考えるようになり、年越しに食べるようになったという説です。

健康を願って

長寿を願う説と似ていますが、こちらはそばが雨風に打たれても、日光が当たるとすぐ元気になることが由来。そばの強さにあやかって、健康祈願として食べるようになったとされます。

年越しそばのなが~い歴史

年越しそばを食べる風習は、いつからはじまったのでしょうか。諸説ありますが、江戸時代中期の大阪の商家では、毎月の晦日(月末)にそばを食べていたそうです。その晦日そばが、大晦日に食べられるようになったとする説がひとつ。

また、昔から節分にそばを食べる風習があり、節分翌日の立春を新しい年のはじまりととらえ、正月前日の大晦日に食べるようになったという説もあります。いずれも通説ですが、江戸時代から根付いた食文化であることは間違いのない事実です。

意味があるからこそちゃんと食べたい

年越しそばには「厄災を切り捨てる」「長寿」「健康祈願」など、さまざまな思いがこめられています。いずれも、新年を迎えるにあたっての大事な願いです。毎年欠かすことなく年越しそばを食べてこそ、こうした願いも叶うのかもしれません。

年越しそばは12月31日に食べればいつでもよく、時間帯の決まりがないということを、はじめて知った人も多いのでは。そうとわかれば、わざわざ深夜に食べる必要もありません。

あくまで願かけですが、古くから続いてきた大切な風習。今年は「いい年になるように」と願いながらそばを食べ、希望のある新しい年を迎えたいものですね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ