ライター : bambi

グルメ主婦ライター

意味や由来は?別名「田作り」とも

Photo by macaroni

「ごまめ」は「田作り」と呼ばれ、地方によって名称が変わります。片口イワシの稚魚を干し甘辛く炒め煮したごまめは、五穀豊穣、豊作祈願の意味が込められた料理です。

「ごまめ」という名称の由来は、イワシを肥料にして田畑にまいたら五万俵ものお米が収穫でき大豊作になったことから「五万米(ごまめ)」と呼ばれるようになりました。

「田作り」も同じ意味合いで田を作るときイワシを肥料にしたことからといわれています。どちらとも豊作を願い食べる縁起のよい、ひと品として知られています。

基本からアレンジまで!ごまめの人気レシピ4選

1. おせちにも使える。基本のごまめ

Photo by macaroni

イワシの幼魚であるごまめを、甘辛く味付けする基本レシピ。ごまめをしっかりと炒めることで、香ばしく仕上がります。魚の旨味と、ごまの風味を楽しみましょう。作り方を覚えておけば、おせちはもちろん、常備菜にも重宝しますよ。

2. レンジで簡単。くるみ入りごまめ

手軽にごまめを作りたいなら、こちらのレシピがうってつけです。ごまめを炒る作業は、レンジにおまかせ。あとは、具材とタレを煮絡めるだけです。くるみのカリカリとした食感が楽しくて、お箸がどんどん進みますよ。

3. パラパラでくっつかない。アーモンド入りごまめ

ごまめは、冷めるとひとかたまりになってしまいがち。ひと工夫してオーブンペーパーに広げて冷ますと、パラパラでくっつかないごまめが完成しますよ。アーモンドも加えることで、食感のよいアクセントに。お子さんのおやつにもよさそうですね。

4. ごはんが進む。エスニック風ごまめ

ナンプラーで味付けすると、和のごまめがアジアンテイストに大変身。炒ったくるみや桜エビを加えることで、より香ばしさがアップします。ごはんにのせれば、おかわり必須のおいしさですよ。

余っても大丈夫。ごまめのリメイクレシピ3選

1. 作り置きできる。ごまめきんぴら

Photo by macaroni

ごまめが余ったら、人参やごぼうと合わせて、きんぴらにしてみましょう。甘辛いごまめは、きんぴらの味付けともピッタリ。きんぴらにリメイクすれば、お弁当やおつまみとしても重宝しますよ。2~3日冷蔵保存できるので、作り置きするのもおすすめです。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ