ライター : SATTO

webライター

しらたきと糸こんにゃくに違いはある?それぞれの特徴とは

すき焼きや煮物、鍋料理に大活躍する「しらたき」と「糸こんにゃく」。つるんとした食感でクセがなく、食べやすい食材ですよね。どちらも麺のように細くて食感も似ていますが、何か違いはあるのでしょうか?この記事では原料や製造法など、それぞれの特徴について解説していきます。

しらたきとは

しらたきはこんにゃく芋を原料に作られる食材。こんにゃく芋をゼリー状にして専用の機械で糸状に伸ばしたあと、ゆで固めて作られるのが特徴です。

このとき白く糸状になって出てくる様子が「白滝(流水が白布のように見える滝)」に似ているため、白滝(しらたき)と呼ばれるようになったと言われています。

糸こんにゃくとは

糸こんにゃくの原料は、しらたきと同じくこんにゃく芋です。製法も同じで、こんにゃく芋をゼリー状にしたあと糸状に伸ばして作られます。

現在の糸こんにゃくはしらたきと同じ製法で作られますが、昔は板状のこんにゃくを細かく切り、糸状にして作られていました。また型に入れて押し出して作ることもあるため、「突きこんにゃく」と呼ぶ地域もあります。

現在はしらたきと糸こんにゃくにほとんど違いはない

昔と違い、現在はしらたきと糸こんにゃくの製造法が同じ場合が多いため、はっきりとした違いがなくなりました。また同じ原料が使われているので、味にも大差ありません。ではなぜふたつの呼び方があるのでしょうか?以下でその理由をご紹介していきます。

しらたきと糸こんにゃくの違う点

関東と関西で呼び方が違う

じつはしらたきと糸こんにゃくは地域によって呼び方が違い、関東ではしらたき、関西では糸こんにゃくという名前で呼ばれることが多いです。

そもそも関東地方では、江戸時代ごろから現在と同じように穴を通してしらたきの形が作られていました。一方同じころ関西地方では、板こんにゃくを切って糸状にして作るのが主流。当時は明確に作り方が異なり、関東ではしらたき、関西では糸こんにゃくという名前で呼ばれていたのです。

しかし現在は糸こんにゃくもしらたきと同じ製法で作られるように。当時の呼び名が残ったまま、名前は違うけれど同じものを指すようになったと言われています。

色の違い

こんにゃくには白いものと黒いものがありますよね。昔のこんにゃくは生のこんにゃく芋を皮ごと使って作られていたため、自然と黒い色になりました。

現在はこんにゃく芋を乾燥させた粉(せいこ)と呼ばれる粉から作るため、仕上がりは白くなります。現在流通している黒いこんにゃくは、昔ながらのこんにゃくと見た目を似せるために、海藻粉末を混ぜているのが一般的です。

皆さんのなかには、しらたきといえば白いもの、糸こんにゃくといえば黒いものをイメージする方も多いのではないでしょうか?糸こんにゃくはこんにゃくに似せるために海藻粉末を入れるものが多い関西では白より黒いこんにゃくが好まれるため、海藻粉末を入れているといった説もありますよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ